[リストへもどる]
一括表示

タイトルTXTファイルについて
記事No4972
投稿日: 2025/09/12(Fri) 23:07
投稿者もより
遭遇頻度はほぼ無さそうなのですが、一応報告しておきます。
ファイル判別で.TXTはPPvが起動する設定にしてますが、なぜかPPvが起動せずシェルメニューが出る場面に遭遇しました。
名前をあげると「聞々ハヤえもん2.78」というメディアプレイヤーの中にあるreadme.txtです。
リネームや内容を編集しなおしても変化なし。でも色々やってたら普通のテキストファイルよりファイルサイズが3バイト多い事に気付いてバイナリーエディタで覗いてみたら、先頭に「EF BB BF」の3バイトが付いていました。
これがなにか意味のある物なのかも分かりません。
取りあえず確認した事を書くと、
PPxから「聞々ハヤえもん2.78」の元々のZIPファイルの中を覗いて、そこからreadme.txtを見ようとするとシェルメニューは出ずそのままPPvが起動できた。
PPvをあらかじめ起動しておいてreadme.txtを放り込んだら問題なく表示出来た。
PPx1.87ではシェルメニューが出ず普通に見れた。
こんな感じです。
自分の設定が何か悪いかもしれないですが、ファイル判別で中身見て弾かれたような感じはします。

まあ、そもそもこのファイル自体がおかしいって話かもしれませんが・・・



タイトルRe: TXTファイルについて
記事No4973
投稿日: 2025/09/13(Sat) 20:44
投稿者TORO
「EF BB BF」は UNICODE の BOM であり、utf-8 テキストであることを
示す識別子として普通に使われています。

今回の問題は、この BOM 付き utf-8 テキスト の開き方の設定が
ファイル判別の設定になかったため、メニュー表示になったと思います。
(E_cr に :UTF8 が無い状態、若しくは内容の不整合がある状態)

このとき、規定の動作を指定できます。
メニューの該当項目を右クリックして「デフォルトでこの項目を実行」を
指定すれば、次回から直接開けるようになります。


タイトルRe^2: TXTファイルについて
記事No4976
投稿日: 2025/09/15(Mon) 05:49
投稿者もより
なるほど。あの3バイトに意味があったんですね。
言われた通り「デフォルトでこの項目を実行」で設定すると開けるようになりました。
ファイル判別の設定を見ると「:UTF8.TXT」で追加されてました。
で、下の方を見ると別の「:UTF8」の項目にシェルメニューが登録されてました・・・
ああ、これが原因か!
って事で、ここでPPvが開くようにしておきました。

今までUTF8自体意味がわかっていませんでしたからね~・・・

どうも有難うございました。