タイトル | : まとめて回答 |
投稿日 | : 2021/11/12(Fri) 21:30 |
投稿者 | : TORO |
どれもペイン関係なので、まとめて回答します。
・ペインを等幅にしたい
ペインを1つ閉じた後の残りのペインの割合調整は現在
行っていません。
手動なら割合調整のコマンドが用意されています。
「*pairrate 50」を実行することで等幅になります。
自動化については検討してみます(調整が難しい処理なので)。
・右クリックの「新規タブ」
これは、F11 と同じ動作でして、「最大同時表示ペイン数」を
越えない間はペインが増え、越えた後はタブのみ増える様に
なっています。表記と合っていないのは確かですので、
次版で必ずタブが増えるようにします。
・ペイン間を移動できるキー
2ペインのときは、Shift+左右カーソルでペイン間移動をします。
左右カーソルのみで移動したいときは、カスタマイザの全般タブ -
PPc - 操作 - カーソル移動詳細 - 左右カーソルキーで窓外に
移動したときは と 左右カーソルキーで先頭/末端外に移動し
たときは で、「移動方向が隣接窓側なら窓移動する」を有効に
してください。
3ペイン以上のときは上記設定では移動できないペインが
あります。次のコマンド「*pane focus +1」「*pane focus -1」を
適当なキーに割り当てる必要があります。
・その他
今までの内容を見ると、主に2画面ファイラとして使い、
場合によってはペインを増やしたいように見えます。
その場合でしたら、カスタマイザの全般タブ - PPc -
画面構成・タブ - 一体化関連(要PPc再起動) - 最大同時表示
ペイン数を 2 にすることをお薦めします。
この設定は、手動でペインを増やさない限り(「新規ペイン」等を
使わない限り)、ペイン数が 2 を越えないようにすることが
できます。
あと、今となっては遅いですが、setup の初期カスタマイズで
2画面を選んでなかったように思います。選んでいたら、
上記設定を含めて設定の手間がかなり減っていたと思います。