[リストへもどる | 新着記事50件]
新着記事


タイトルRe^2: PPx 2.05+2
記事No5001   [関連記事]
投稿日: 2025/10/15(Wed) 21:58
投稿者TORO
Ctrl+J は Edit の組み込みショートカットキーだったのですが、
RichEdit では用意されていませんでしたので、対処します。


タイトルRe: PPx 2.05+2
記事No5000   [関連記事]
投稿日: 2025/10/13(Mon) 19:56
投稿者tm
メニュー区切りの対応ありがとうございます。

環境によるものかもしれませんが一行編集を複数行有効、RichEdit有効
(V4|V8)の状態で、Ctrl+Jでの改行ができませんでした。
通常モード(RichEdit無効)ではCtrl+Jで改行されます。
Ctrl+Enterはいずれの場合も改行されます。

PPxDW64 2.05+2
microsoft IMEで確認しています。
IME側のCtrl+Jにはなにも設定していません。


タイトルPPx 2.05+2
記事No4999   [関連記事]
投稿日: 2025/10/12(Sun) 22:13
投稿者TORO
PPx 2.05+2 を公開しました。

+1 で対応した、ダークモード時のメニューの区切り線をなくしています。
また、RichEdit を使ったテキスト編集の挙動を色々調整しています。
Ctrl + V のペーストは、テキスト形式を優先するようにしています。
RichEdit対応の形式のペーストは Ctrl + Shift + V でできます。


タイトルRe^6: PPx 2.05+1
記事No4998   [関連記事]
投稿日: 2025/10/07(Tue) 23:56
投稿者TORO
無事に表示ができてよかったです。msptls.dllも必要というところが
なかなか分かりにくいので、もう少し説明を工夫してみます。


タイトルRe^5: PPx 2.05+1
記事No4997   [関連記事]
投稿日: 2025/10/06(Mon) 23:11
投稿者tm
パスを通したと書きましたが、実際はriched20.dllのみをコピーして
いたために色がつかなかったようです。
msptls.dllもコピーすると絵文字に色が付きました。

> 尚、riched20.dll は reched20_standalone.dll を名前変更した
> ものではありません。

こちらは自分でファイル名を変更したということではなく、
エクスプローラーのプロパティをそのまま書き出したものでした。
お騒がせしました。


タイトルRe^4: PPx 2.05+1
記事No4996   [関連記事]
投稿日: 2025/10/06(Mon) 22:25
投稿者TORO
こちらもメモ帳については
Microsoft.WindowsNotepad_11.2507.26.0_x64__*\Notepad\
に入っている

msptls.dll 1,956,384 2025-8-27 SHA256:583b2900ede07283974b7a87ecf1e3c4de384c3386d5efe8a0dc8df659a8ebdf 16.0.19115.15020
riched20.dll 3,661,872 2025-8-27 SHA256:d012744e7388e4b58e4e78ef434699354977849233dd64935d4820a425f35511 16.0.19116.42276

です。これら2つを PPx のディレクトリに入れて 64bit 版と
DirectWrite 64bit版で 🌀🌁🌂🚀🚁🚂 がカラー絵文字になる
のを確認しています。

尚、riched20.dll は reched20_standalone.dll を名前変更した
ものではありません。
また、一行編集を開いた後などで Shift+F8 を押して Process info を
出して、riched20.dll が PPx のディレクトリから読み込んでいるかを
確認するよいかもしれません。

※ RichEdit を使うと PPe のフォントが非常に大きくなることがある
ため、表示されていないように見えた場合はエディタ等に貼り付けて
ください。


タイトルRe^3: PPx 2.05+1
記事No4995   [関連記事]
投稿日: 2025/10/05(Sun) 23:50
投稿者tm
> 一度、PPx のディレクトリに該当 DLL をコピーして試してみて
> ください。それでもダメの場合は使用したDLL(Offceかメモ帳か)を
> 教えてください。

PPxのディレクトリにriched20.dllをコピーして確認しましたが
モノクロのままでした。
使用したdllはwin11に付属しているメモ帳のものです。

パス: C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.WindowsNotepad_11.2507.26.0_x64__*\Notepad\riched20.dll
バージョン: 16.0.19116.42276
元のファイル名: reched20_standalone.dll


タイトルRe^2: PPx 2.05+1
記事No4994   [関連記事]
投稿日: 2025/10/05(Sun) 22:43
投稿者TORO
> riched20.dll: not support D2D
> 絵文字はカラー表示されずモノクロのままでした。

こちらでは、通常版とDirectWrite版のどちらも、Office の DLL と
メモ帳の DLL で動作確認済みなので、意図していない DLL を
読んでいそうです。

一度、PPx のディレクトリに該当 DLL をコピーして試してみて
ください。それでもダメの場合は使用したDLL(Offceかメモ帳か)を
教えてください。

> 2. 補完候補の文字に指定フォントが適用されません。
> 4. UIメニューが黒背景に対応しましたが、メニューの下区切りに
> 白い線が表示されます。
これら2つは今回は未対応でした。次版で対応します。

> 3. V4で一行編集を起動し、Ctrl+Shift+Bでボールド設定
RichEditだと分かるように試しに付けた操作なので細かい挙動は
決めていません。どうするか検討します。

> GIF(tenorを利用)の画像が表示されたのでビックリしました。
そういえば RichEdit なので貼り付けられますね。
Excelのグラフとかも現在は貼り付けられます。
とりあえずテキストのみ貼り付けられるようにします。


タイトルRe: PPx 2.05+1
記事No4993   [関連記事]
投稿日: 2025/10/04(Sat) 20:01
投稿者tm
追加されたRicheEdit機能を使ってみました。
いくつか気になる点があったので質問します。

1. V8を使う設定にすると次のようなエラーがでました。

riched20.dll: not support D2D

DW版を使っているのでその影響ではないかなと思いました。

2. 補完候補の文字に指定フォントが適用されません。

3. V4で一行編集を起動し、Ctrl+Shift+Bでボールド設定にし何文字か
入力したあと、ボールドを解除し何文字か入力します。
入力した文字を全消去したあと、再度文字を入力するとボールド文字
になります。

4. UIメニューが黒背景に対応しましたが、メニューの下区切りに
白い線が表示されます。

windows11 PPxDW64 2.05+1 で確認しました。


追記

reched20.dllのエラーについては、ヘルプを読んでいなかったのが
原因でした。dllのパスを通せばエラーはでなくなりましたが、絵文字
はカラー表示されずモノクロのままでした。
GIF(tenorを利用)の画像が表示されたのでビックリしました。


タイトルRe^2: QucikJSのイテレータ
記事No4992   [関連記事]
投稿日: 2025/10/04(Sat) 19:57
投稿者tm
> こちらも確認しました。修正します。

R3で修正を確認しました。ありがとうございます。


タイトルPPx QuickJS Script Module R3
記事No4990   [関連記事]
投稿日: 2025/10/04(Sat) 18:15
投稿者TORO
PPx QuickJS Script Module R3 を公開しました。

PPx.Entry.Index の問題を修正しています。
また、QuickJS を 2025-09-13 版に差し替えています。


タイトルPPx 2.05+1
記事No4989   [関連記事]
投稿日: 2025/10/04(Sat) 18:06
投稿者TORO
PPx 2.05+1 を公開しました。

一行編集等のテキスト編集欄を Edit から RichEdit に変更できる
設定を追加しました。

IME の編集中の文字が挿入状態にできます。
また、将来はキーワードハイライトができるようにするつもりです。

更に、DirectWrite 対応 riched20.dll があれば、カラー絵文字対応に
なります。ただし、通常の文字は GDI 描画のままです。

その他、動作確認用に Ctrl+Shift+B でボールド、Ctrl+Shift+R で
文字を赤色に変更できるようにしてあります。

尚、細かな挙動が違うので気づいたところは直しましたが、
漏れがあるかもしれません。
また、現在は、PPe で行カーソルが使えません。


タイトルRe^3: PPx 2.05 一式
記事No4988   [関連記事]
投稿日: 2025/09/25(Thu) 10:02
投稿者もも
ご返信ありがとうございます。
チェックボックス表示は想定外の挙動を回避するためという感じでしょうか
了解しました。


タイトルRe^2: PPx 2.05 一式
記事No4987   [関連記事]
投稿日: 2025/09/24(Wed) 22:41
投稿者TORO
UACで昇格していないときは、このチェックボックスを付けると
終了時に PPc が起動します。
本当は隠すとよいのですが少し問題があるため、ラベル無しの
状態としています。


タイトルRe^2: PPx 2.05 一式
記事No4986   [関連記事]
投稿日: 2025/09/24(Wed) 22:40
投稿者TORO
指摘ありがとうございます。更新が漏れていたので先程更新しました。


タイトルRe: PPx 2.05 一式
記事No4985   [関連記事]
投稿日: 2025/09/24(Wed) 15:29
投稿者もも
いつも便利に使わせて貰っております。
ここ最近、手動更新からPPx SETUP で自動更新出来るようにしたのですが、

PPx SETUP Wizard - 経過報告

の作業ログのページで、ラベル表示の無いチェックボックスがあるのですが、コレは何でしょう?
放置していますが、何かのついでの際にでも、なにか説明文などをつけて頂ければと…


タイトルRe: PPx 2.05 一式
記事No4984   [関連記事]
投稿日: 2025/09/24(Wed) 07:17
投稿者o
お世話になってます
今回、Paper Plane xUI Windows ヘルプ
の更新はないのでしょうか?


タイトルRe^2: ページ移動時のエントリ名の更新
記事No4983   [関連記事]
投稿日: 2025/09/23(Tue) 22:32
投稿者tm
> 設定次第で起きる現象のようです。まだ原因を特定できていませんが
> 修正する予定です。

2.05で修正を確認しました。ありがとうございます。


タイトルPPx 2.05 一式
記事No4982   [関連記事]
投稿日: 2025/09/23(Tue) 20:35
投稿者TORO
PPx 2.05 一式 を公開しました。

いくつかの挙動調整を行っています。

また、*cursor で省略した項目があった場合、固定値から
XC_mvUR/LR の値に変更したため、注意が必要です。


後、ソースの公開忘れが多いため、ソースの配布ページをソース専用の
ページからバイナリ配布ページに変更しました。


タイトルRe^19: Extend convert Susie Plug-inについて
記事No4981   [関連記事]
投稿日: 2025/09/16(Tue) 01:00
投稿者celo
I previously encountered an error about no convert.exe. Copying the old convert.exe to the directory of the new version of ImageMagick did not work. Later, I installed the latest version, copied a magick.exe to the same directory, and renamed it to convert.exe. The plugin then worked. ImageMagick x64 7.1.3.0 (latest)

以前、convert.exeがないというエラーが発生しました。古いconvert.exeを新しいバージョンのImageMagickのディレクトリにコピーしても動作しませんでした。その後、最新バージョンをインストールし、magick.exeを同じディレクトリにコピーしてconvert.exeに名前を変更したところ、プラグインは動作しました。ImageMagick x64 7.1.3.0(最新)


タイトルRe: PPx 2.04+3
記事No4980   [関連記事]
投稿日: 2025/09/15(Mon) 22:18
投稿者hiro
Auto D&Dで問題なくファイルが渡るようになったことを確認しました。
ご対応ありがとうございます!


タイトルRe: QucikJSのイテレータ
記事No4979   [関連記事]
投稿日: 2025/09/15(Mon) 21:47
投稿者TORO
こちらも確認しました。修正します。


タイトルRe: ページ移動時のエントリ名の更新
記事No4978   [関連記事]
投稿日: 2025/09/15(Mon) 21:44
投稿者TORO
設定次第で起きる現象のようです。まだ原因を特定できていませんが
修正する予定です。


タイトルQucikJSのイテレータ
記事No4977   [関連記事]
投稿日: 2025/09/15(Mon) 19:51
投稿者tm
エントリをいくつかマークし、以下のスクリプトを実行すると
WSHScriptModule23では正しいインデックスを得られますが、
QuickJSModuleR2では誤ったインデックスが返されます。

const entry = PPx.Entry.AllMark;
for (; !entry.atEnd(); entry.moveNext()) {
PPx.Echo(entry.Index)
}


タイトルRe^2: TXTファイルについて
記事No4976   [関連記事]
投稿日: 2025/09/15(Mon) 05:49
投稿者もより
なるほど。あの3バイトに意味があったんですね。
言われた通り「デフォルトでこの項目を実行」で設定すると開けるようになりました。
ファイル判別の設定を見ると「:UTF8.TXT」で追加されてました。
で、下の方を見ると別の「:UTF8」の項目にシェルメニューが登録されてました・・・
ああ、これが原因か!
って事で、ここでPPvが開くようにしておきました。

今までUTF8自体意味がわかっていませんでしたからね~・・・

どうも有難うございました。


タイトルページ移動時のエントリ名の更新
記事No4975   [関連記事]
投稿日: 2025/09/14(Sun) 16:55
投稿者tm
エントリリストの上端・下端からの移動時はページ切り替えに設定して
いますが、ページ移動時に情報表示行にエントリ名が反映されません。

詳細には2ページ目のカーソル位置のエントリ名が表示されるべきとこ
ろが、1ページ目の最後のエントリ名が表示されたままになり、その後
カーソルを動かしたときに更新されるという状態です。移動先が別ペ
ージの場合は更新されず以前のファイル名のままになります。
%FCなどのマクロでは正しいファイル名を取得しているので、情報表示
だけ更新されていないような感じです。

使用環境はwin11 PPxDW64で、version2.04と2.04+3で確認しました。
カーソル関連の設定はこのようにしています。

XC_mvUD = 1,1,15,B0010,5,B011
XC_mvLR = 5,1,4,B0000,5,B011
XC_mvPG = 8,1,5,B0000,0,B010
XC_mvSC = 8,1,3,B0000,0,B010
XC_mvWH = 11,1,4,B0000,5,B000

ご確認をお願いいたします。


タイトルPPx 2.04+3
記事No4974   [関連記事]
投稿日: 2025/09/13(Sat) 21:11
投稿者TORO
PPx 2.04+3 を公開しました。

+2 でおかしくなったところを修正しています。
他のもいくつか挙動の調整を行っています。


タイトルRe: TXTファイルについて
記事No4973   [関連記事]
投稿日: 2025/09/13(Sat) 20:44
投稿者TORO
「EF BB BF」は UNICODE の BOM であり、utf-8 テキストであることを
示す識別子として普通に使われています。

今回の問題は、この BOM 付き utf-8 テキスト の開き方の設定が
ファイル判別の設定になかったため、メニュー表示になったと思います。
(E_cr に :UTF8 が無い状態、若しくは内容の不整合がある状態)

このとき、規定の動作を指定できます。
メニューの該当項目を右クリックして「デフォルトでこの項目を実行」を
指定すれば、次回から直接開けるようになります。


タイトルTXTファイルについて
記事No4972   [関連記事]
投稿日: 2025/09/12(Fri) 23:07
投稿者もより
遭遇頻度はほぼ無さそうなのですが、一応報告しておきます。
ファイル判別で.TXTはPPvが起動する設定にしてますが、なぜかPPvが起動せずシェルメニューが出る場面に遭遇しました。
名前をあげると「聞々ハヤえもん2.78」というメディアプレイヤーの中にあるreadme.txtです。
リネームや内容を編集しなおしても変化なし。でも色々やってたら普通のテキストファイルよりファイルサイズが3バイト多い事に気付いてバイナリーエディタで覗いてみたら、先頭に「EF BB BF」の3バイトが付いていました。
これがなにか意味のある物なのかも分かりません。
取りあえず確認した事を書くと、
PPxから「聞々ハヤえもん2.78」の元々のZIPファイルの中を覗いて、そこからreadme.txtを見ようとするとシェルメニューは出ずそのままPPvが起動できた。
PPvをあらかじめ起動しておいてreadme.txtを放り込んだら問題なく表示出来た。
PPx1.87ではシェルメニューが出ず普通に見れた。
こんな感じです。
自分の設定が何か悪いかもしれないですが、ファイル判別で中身見て弾かれたような感じはします。

まあ、そもそもこのファイル自体がおかしいって話かもしれませんが・・・



タイトルRe^3: exeファイルの右クリックメニュー
記事No4971   [関連記事]
投稿日: 2025/09/10(Wed) 22:48
投稿者TORO
調査したところ、OpenWithList は、「プログラムから開く」用の一覧で
規定の設定用ではありませんでした。

間違って OpenWithList も対象に含めてしまっていたので
次版で除外するようにします。


タイトルRe^2: exeファイルの右クリックメニュー
記事No4970   [関連記事]
投稿日: 2025/09/09(Tue) 00:57
投稿者もより
遅くなりましたが、確認してみました。

>こちらでは、上段では、OpenWithProgids の規定値 exefile になっているほかは値が設定されておらず、
> 下段では、規定値が exefile になっています。

これはこちらでも同じようになっていると思います。
メインPCとサブPCを比べてみましたが全く同じでした。
ただ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.exe
にあるOpenWithListの内容が違っていました。
メインPCは
OpenWithList
(既定) REG_SZ (値の設定なし)
a REG_SZ wmplayer.exe
b REG_SZ ab
c REG_SZ abc
d REG_SZ abcd
e REG_SZ a
MRUList REG_SZ abcde

サブPCの方は
OpenWithList
(既定) REG_SZ (値の設定なし)

なんかメディアプレイヤーが設定されているので「再生」と出てくるのはここが問題なのかと思い、「OpenWithList」を「_OpenWithList」
にリネームして新たにOpenWithListを作ってPPx2.04で確認してみました。
するとちゃんと「管理者として実行」「別のユーザーとして実行」が出てくるようになしました。
詳しくないのでOpenWithListがどういう場面で参照されるのかは分かりませんが、PPxがここを見てるのは確かそうですね。

しかしなんでメディアプレイヤーが設定されてるのか謎です(笑)
今まで実害は出ていなかったので一応残しておこうかな。

以上確認報告でした。


タイトルRe^2: Auto D&Dで渡されるパス
記事No4969   [関連記事]
投稿日: 2025/09/08(Mon) 07:34
投稿者hiro
ご確認ありがとうございます。
ご都合の良いタイミングで修正お願いします。


タイトルRe: Auto D&Dで渡されるパス
記事No4968   [関連記事]
投稿日: 2025/09/07(Sun) 21:35
投稿者TORO
こちらでも確認しました。
修正する予定ですが次版には間に合わないかもしれません。


タイトルAuto D&Dで渡されるパス
記事No4967   [関連記事]
投稿日: 2025/09/07(Sun) 11:21
投稿者hiro
いつも愛用させていただいています。

Auto D&Dで渡されるパスが、相手のソフトや選択する場所によっては
一つ上のディレクトリ(%1相当)になってしまいます。

2.02+7から動作が変わっているようですので、
ご確認いただけないでしょうか?

・メモ帳
  指定したファイル、ディレクトリが渡る
・エクスプローラ
  一つ上のディレクトリが渡る
・WinMerge
  TopのWinMergeを選択:一つ上のディレクトリが渡る
  File→Openで開くウィンドウのComboBoxの枠を選択:一つ上のディレクトリが渡る
  File→Openで開くウィンドウのEditの枠を選択:指定したファイル、ディレクトリが渡る


タイトルRe: exeファイルの右クリックメニュー
記事No4966   [関連記事]
投稿日: 2025/09/06(Sat) 23:30
投稿者TORO
Windows の拡張子判別の取得方法を 2.03 で強化してますので
その影響だと思います。

レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.exe

HKEY_CLASSES_ROOT\.exe
の内容を確認してみてください。

こちらでは、上段では、OpenWithProgids の規定値 exefile になっているほかは値が設定されておらず、
下段では、規定値が exefile になっています。


タイトルRe^2: PPx 2.04+2
記事No4965   [関連記事]
投稿日: 2025/09/06(Sat) 23:10
投稿者TORO
確かに +2 で *pack をいじっています。
次版で修正しますので、それまでは +1 以前の版を使ってください。


タイトルRe^4: PPx 2.04+2
記事No4964   [関連記事]
投稿日: 2025/09/06(Sat) 23:09
投稿者TORO
-showstyle は、X_vpos の値を変更するだけですので、
動作は変わりません。

大きさや位置のずれは各種タイミングで起きているようなので
調べてみます。


タイトルexeファイルの右クリックメニュー
記事No4963   [関連記事]
投稿日: 2025/09/04(Thu) 19:08
投稿者もより
PPxいつも有難く使わせていただいています。
2.03+4の状態で特に問題もなく使っていましたが、exeファイルを管理者権限で実行しようと右クリックでメニューを出したら「実行」「再生」と出て管理者権限が出ない事に気付きました。
なんで再生?
サブPCでもPPx使っているので確認したら、こちらはちゃんと管理者権限がメニューに出てきました。PCによって何かが違うのかな?
2.04+2にもしてみましたが変わりませんでした。
メインPCが悪いのか?とも思いましたが、前は普通に管理者権限が出てきてたと思うので以前安定して使ってた2.00+3に戻してみたらメニューに管理者権限で実行が出てきました。
大きい問題と言う訳ではないですが、確認して頂けたら有難いです。


タイトルRe: PPx 2.04+2
記事No4962   [関連記事]
投稿日: 2025/09/04(Thu) 01:03
投稿者Ruon
> PPx 2.04+2 を公開しました。

2.04では問題ないのですが+2で

Z:\ で複数選択個別圧縮かけた時
*pack |%1%|,indiv,unlha32.dll,LZH %Or-
でダイアログに
Z:\.tring i,Edit_PackCmd=%M&M
.tring i,Edit_PackCmd=%M&M と言う文字が追加されます
消せば普通に個別圧縮始まります


タイトルRe^3: PPx 2.04+2
記事No4961   [関連記事]
投稿日: 2025/09/03(Wed) 22:15
投稿者
> すみません。-showstyle は、まだ作成中の指定だったのですが
> 誤ってマニュアルに記載してしまいました。
> 機能しないので X_vpos を使ってください。

返信ありがとうございます。了解しました。完成まではX_vposを使います。

この機能は、PPv起動時のみX_vposの数値を設定することに相当し、たとえば

X_vposの設定値が0で、PPv起動時のみ1にしたいとき
*ppv -setparent:%N -showstyle:1 %FC と

*setcust X_vpos=1 %:*ppv %FC -setparent:%N -k *setcust X_vpos=0
は同等であると思ったのですが

私の環境では
タブ無しの独立窓PPcから上記X_vposを用いたコマンドを実行すると
PPvが完全にPPcに重ならず少しだけ位置がずれ、またPPvがPPcより若干縦横の
サイズが大きくなって表示される現象があり気になっていましたので
では-showstyleではどうなのかと試してみたくなりました。


タイトルRe^2: PPx 2.04+2
記事No4960   [関連記事]
投稿日: 2025/09/03(Wed) 21:19
投稿者TORO
すみません。-showstyle は、まだ作成中の指定だったのですが
誤ってマニュアルに記載してしまいました。
機能しないので X_vpos を使ってください。


タイトルRe: PPx 2.04+2
記事No4959   [関連記事]
投稿日: 2025/09/02(Tue) 10:34
投稿者kaede
> また、 AssetView による異常終了は無視するようにしたつもりです。

有難うございます!
試してみます!


タイトルRe: PPx 2.04+2
記事No4958   [関連記事]
投稿日: 2025/09/01(Mon) 20:55
投稿者hiro
> また、 AssetView による異常終了は無視するようにしたつもりです。

AssetViewの異常終了は表示されなくなり、
今までと同様に使えるようになりました。

ご対応ありがとうございます!


タイトルRe: PPx 2.04+2
記事No4957   [関連記事]
投稿日: 2025/09/01(Mon) 18:52
投稿者
いつもお世話になっております。

PPvに-showstyleというスイッチが追加されていましたので、
呼び出し元のPPcに重ねて表示してみたいと思いまして

*ppv -setparent:%N -showstyle:1 %FC

としてみたのですが、PPvが上手くPPcに重なってくれません。使い方が良くないのでしょうか?
OSはWindows11 24H2 64bitです。


タイトルPPx 2.04+2
記事No4956   [関連記事]
投稿日: 2025/08/30(Sat) 23:12
投稿者TORO
PPx 2.04+2 を公開しました。

ホームページサービスの https 化に備えて、
OpenSSL/LibreSSL が無くても WinHTTP で https を扱えるようにしました。

また、 AssetView による異常終了は無視するようにしたつもりです。


タイトルRe^8: 外部プログラムの起動でエラー
記事No4955   [関連記事]
投稿日: 2025/08/29(Fri) 19:20
投稿者Kaede
> カスタマイズやエクスプローラもPPCUST(W).EXEやC:\Windows\explorer.exeの
> ショートカットを作ってキー割り当てやメニューを変えて起動するようにしています。
> エクスプローラは explorer.lnk %1 でディレクトリ指定もできますね。

なるほど。私も再設定してみました。

> 普通に使えるって素晴らしいですね!

ほんまに、これです!


タイトルRe^7: 外部プログラムの起動でエラー
記事No4954   [関連記事]
投稿日: 2025/08/28(Thu) 23:35
投稿者hiro
> 確かに、linkで行けました!
> 管理者権限だと、AcrobatやOffice系等、
> 異なる権限のプロセス同時起動を許可していないアプリが上手く起動しないので、
> 先にアプリ立ち上げてから、ppxでファイル起動する、と言う小細工使ってたのですが、
> リンクで行けそうなので、工夫してみます。

私も同じことをしていました。
ウィルス扱いとまではいかなくても、アプリがexeを起動するのに引っかかっていて、
人間と同様にlinkや関連付けからの起動なら大丈夫なのかと思っています。

> ただ、カスタマイズウィンドウ立ち上げは仕方ないとしても、
> 実は「Ctrl+Eで該当ディレクトリをエクスプローラーで表示」
> は多用してしまっていたので、逃げ道探してみます・・・

カスタマイズやエクスプローラもPPCUST(W).EXEやC:\Windows\explorer.exeの
ショートカットを作ってキー割り当てやメニューを変えて起動するようにしています。
エクスプローラは explorer.lnk %1 でディレクトリ指定もできますね。

他にPPV.EXEやランチャーとして登録していたアプリなども一通りlinkにして、
大体エラーが出ないようにできました。

普通に使えるって素晴らしいですね!

> AssetView、憎しですね。。

本当に...。パフォーマンスも落ちているでしょうし、せめて変なことはしないで欲しいですね。


タイトルRe^6: 外部プログラムの起動でエラー
記事No4953   [関連記事]
投稿日: 2025/08/28(Thu) 11:57
投稿者kaede
確かに、linkで行けました!
管理者権限だと、AcrobatやOffice系等、
異なる権限のプロセス同時起動を許可していないアプリが上手く起動しないので、
先にアプリ立ち上げてから、ppxでファイル起動する、と言う小細工使ってたのですが、
リンクで行けそうなので、工夫してみます。

ただ、カスタマイズウィンドウ立ち上げは仕方ないとしても、
実は「Ctrl+Eで該当ディレクトリをエクスプローラーで表示」
は多用してしまっていたので、逃げ道探してみます・・・

AssetView、憎しですね。。


タイトルRe^5: 外部プログラムの起動でエラー
記事No4952   [関連記事]
投稿日: 2025/08/28(Thu) 11:28
投稿者kaede
linkで回避、と言う手段が有るんですね。
私も試してみます!


タイトルRe^4: 外部プログラムの起動でエラー
記事No4951   [関連記事]
投稿日: 2025/08/26(Tue) 22:32
投稿者hiro
ありがとうございます。
急ぎませんので、ご対応よろしくお願いいたします。