[リストへもどる | 新着記事50件]
新着記事


タイトルPPx V8 Script Module R3+1
記事No4324   [関連記事]
投稿日: 2023/12/02(Sat) 23:30
投稿者TORO
PPx V8 Script Module R3+1 を公開しました。

.NET(Core)を使用できるように色々調整中です。
併せてPPx.resultがPPx.Quitの後で使えない問題を修正しています。


タイトルRe^5: axpdf.sph
記事No4323   [関連記事]
投稿日: 2023/11/29(Wed) 23:40
投稿者TORO
了解です。向こうにもコメントをしておきました。


タイトルRe^4: axpdf.sph
記事No4322   [関連記事]
投稿日: 2023/11/26(Sun) 13:30
投稿者o
どうもお世話になってます
axpdfの掲示板にフォローしてくださったのですね
更新があってTOROさんの名前もあったのですが
やはりDisable UNICODE API をチェックしないと
動かなかったです
>■履歴
>2023/11/25 v1.1 微調整。thx:TORO様。
可能ならaxpdfの掲示板の方に再フォローお願いします


タイトル某所コメント
記事No4321   [関連記事]
投稿日: 2023/11/25(Sat) 20:52
投稿者TORO
>>448
X_ltabの1つ目は、ダイアログのTABによるフォーカス切り替え動作を
無効にする設定で、完全に動作を切り分けているわけではないので、
カスタマイズが機能したりします。

あと、一行編集は、フォーカス切り替えが必要なのが参照ボタン位
なので、常にフォーカス切り替えを無効にしています。


>>449
1.94 で対応しました。もう少し使いやすくなるよう変更するかも
しれません。

>>452
現状ですとその方法が簡単だと思います。あとは、スクリプトで
マーク以外を PPx.Entry.Hide で隠す方法があります。


タイトルPPx 1.94 一式
記事No4320   [関連記事]
投稿日: 2023/11/25(Sat) 20:33
投稿者TORO
PPx 1.94 を一式公開しました。

いくつか修正を行っています。

また、64bit ARM版の主な問題が解決したため
正式公開扱いにしました。


タイトルRe^3: axpdf.sph
記事No4319   [関連記事]
投稿日: 2023/11/19(Sun) 17:57
投稿者o
対応ありがとうございます
動作確認しました



タイトル某所コメント
記事No4318   [関連記事]
投稿日: 2023/11/19(Sun) 12:57
投稿者TORO
>>440
コマンド等の文字数制限で発生するエラーです。+4で変更した
*customize, *setcust, *linecustは文字数制限が
緩和された影響で、これらによりカスタマイズをした箇所で
文字数制限を超えた可能性が高いです。

>>442,443
まだ試作の段階で細かいところができていませんので
本格的な使用は難しいと思ってます。順次改良していきます。

>>444
指摘の通りなので +6 で修正しています。

>>445
仕様です。通常の操作で「.」を選ぶことは少なく、ルートに
移動してしまうので、読み込み・更新を行ったときは「..」以降に
カーソルを移動させています。


タイトルRe^2: axpdf.sph
記事No4317   [関連記事]
投稿日: 2023/11/19(Sun) 12:29
投稿者TORO
色々確認したところ、やはり axpdf.sph の UNICODE用API が
返す結果が問題ありましたので、PPx 側で UNICODE用API を
使わない設定を追加しました。

カスタマイザで axpdf.sph の Disable UNICODE API をチェック
したのち、PPc を再起動させて反映してください。


タイトルPPx 1.93+6
記事No4316   [関連記事]
投稿日: 2023/11/19(Sun) 12:27
投稿者TORO
PPx 1.93+6 を公開しました。

いくつかの問題を修正しています。
また、Susie plug-in で UNICODE版API が正常に動作しない時用の
設定を追加しています。


タイトルRe: axpdf.sph
記事No4315   [関連記事]
投稿日: 2023/11/13(Mon) 22:59
投稿者TORO
ちょっと確認しましたが、確かに使えないですね。
Unicode用のAPIがおかしいようです。
もう少ししっかり確認してみます。


タイトルaxpdf.sph
記事No4314   [関連記事]
投稿日: 2023/11/12(Sun) 19:10
投稿者o
どうもお世話になってます
新しくaxpdf.sphが公開されたので
axpdf.spi(同名ですが別の方のソフトです) + UNBYPASS v2.0
と差し替えましたが
圧縮ファイルの閲覧で中身空になります
Paper Plane xUIで使えないでしょうか
ppx64193p5.zip win10x64環境

Susie64 PDFファイル Plug-in『axpdf』 v1.0 ttp://www.ne.jp/asahi/krk/kct/software/
>■必要ファイル
>・pdfium.dll
>※ビューアと同じフォルダに置いてください。
(PPx\PPCW.EXEと同フォルダに置きました)
>※axpdf.sphと同じフォルダ、ではありません。
(PPx\spi\axpdf.sph)


タイトルUNBYPASS 2.0
記事No4313   [関連記事]
投稿日: 2023/11/11(Sat) 19:59
投稿者TORO
UNBYPASS 2.0 を公開しました。

Unxxx の進捗等のダイアログと、Susie plug-in の設定ダイアログの
表示方法を調整しました。

フォーカス周りが前より改善しています。


タイトルPPx 1.93+5
記事No4312   [関連記事]
投稿日: 2023/11/03(Fri) 20:18
投稿者TORO
PPx 1.93+5 を公開しました。

+4 でヒストリファイルが開けなくなる問題に対処しています。
また、%z の詳細指定版である *shellmenu を追加しています。


タイトルRe^6: ファイル表示がない部分での右クリック
記事No4311   [関連記事]
投稿日: 2023/11/02(Thu) 10:10
投稿者kae
> もしかしたら、右クリック / Shift+右クリック は
> エクスプローラー上の操作の話ですか?

そうです!

> もしそうだとしたら、現在の%zは、エクスプローラーと同様に
> Shiftキーの状態に合わせて内容が変わるようになっています。

\R_SPC ,%z%FVD
で、一旦期待した挙動になりました。
有難うございました。

> 1.20の頃は常時Shiftありのメニューでしたが、項目数がとても
> 多くなったり、Shiftなし時の挙動と違う項目が生じたりする
> ようになったので挙動を変えています。

なるほど。理解しました。
あまり変化を追えて無かったので、すみません。

> これについては今後オプションか何かで挙動を変えられるように
> しようかと考えています。

有難うございます。
ちゃんと変化点追わせて頂く様にしますね(^ ^;;


タイトルRe^4: PPx 1.93+4
記事No4310   [関連記事]
投稿日: 2023/11/01(Wed) 04:05
投稿者pom
改めて1.93+4に更新した後に暫定版の[PPLIB64W.DLL]を上書きする事で、
[PPWHDEF.DAT]を削除する事なく1.93+4でエラーなく動作しました。


タイトルRe^5: ファイル表示がない部分での右クリック
記事No4309   [関連記事]
投稿日: 2023/10/31(Tue) 23:23
投稿者TORO
もしかしたら、右クリック / Shift+右クリック は
エクスプローラー上の操作の話ですか?

もしそうだとしたら、現在の%zは、エクスプローラーと同様に
Shiftキーの状態に合わせて内容が変わるようになっています。

1.20の頃は常時Shiftありのメニューでしたが、項目数がとても
多くなったり、Shiftなし時の挙動と違う項目が生じたりする
ようになったので挙動を変えています。

これについては今後オプションか何かで挙動を変えられるように
しようかと考えています。


タイトルRe^3: PPx 1.93+4
記事No4308   [関連記事]
投稿日: 2023/10/31(Tue) 23:22
投稿者TORO
こちらの開発環境で問題なかったので気づいていませんでした。
同じ状況と思われる症状が見つかったので、その症状に対応した
暫定版を次の場所に用意しましたので試してもらえませんか。
http://toro.d.dooo.jp/ppx1031.zip

また、ヒストリファイル PPWHxxxx.DAT を削除して再生成させても
回避できるようです。


タイトルRe^4: ファイル表示がない部分での右クリック
記事No4307   [関連記事]
投稿日: 2023/10/31(Tue) 14:28
投稿者kae
MC_click の中身を、
指定頂いた1行だけにしてみても、同様でした。

具体的な動作としては、
右クリック相当のメニューが出てしまい、
Shift+右クリック のメニューが出ません。

ちょっとどこかで、
オリジナル環境から、少しずつアップデート試してみます。。


タイトルRe^2: PPx 1.93+4
記事No4306   [関連記事]
投稿日: 2023/10/31(Tue) 08:15
投稿者のんべえ
> PPx 1.93+3からPPx 1.93+4にアップデートした所
>
> PPVW.EXE / PPCUSTW.EXEの実行時に
> "History file open error"のMessageBoxが表示されてOKを押すと
> "アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc0000142)。[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてください。"の
> アプリケーションエラーMessageBoxが表示されてPPVW.EXE/PPCUSTW.EXEが起動しなくなりました。


横からすみません。
自分も同様の現象が発生しましたが以下の手順でうまくいきました。

+3でカスタマイズ設定をテキストに書き出し
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\TOROID\PPx\PPWxxxxx.DAT
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\TOROID\PPx\PPWxxxxx.DAT
の2ファイル削除
+4にアップデートしカスタマイズ設定でテキストの取り込み


タイトルRe: PPx 1.93+4
記事No4305   [関連記事]
投稿日: 2023/10/31(Tue) 01:57
投稿者pom
PPx 1.93+3からPPx 1.93+4にアップデートした所

PPVW.EXE / PPCUSTW.EXEの実行時に
"History file open error"のMessageBoxが表示されてOKを押すと
"アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc0000142)。[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてください。"の
アプリケーションエラーMessageBoxが表示されてPPVW.EXE/PPCUSTW.EXEが起動しなくなりました。


タイトルRe: PPx 1.93+4
記事No4304   [関連記事]
投稿日: 2023/10/30(Mon) 20:56
投稿者tm
> PPx 1.93+4 一式を公開しました。
>
> PPc のタブ周りの修正と、
> *customize, *setcust, *linecust が1000文字以上受け付けられる
> ように調整しています。

*linecust,*capturewindowの修正を確認しました。
対応ありがとうございます。


タイトルPPx 1.93+4
記事No4303   [関連記事]
投稿日: 2023/10/29(Sun) 20:58
投稿者TORO
PPx 1.93+4 一式を公開しました。

PPc のタブ周りの修正と、
*customize, *setcust, *linecust が1000文字以上受け付けられる
ように調整しています。


タイトルRe: 報告ID:193350 *linecust実行時のエラー
記事No4302   [関連記事]
投稿日: 2023/10/28(Sat) 22:49
投稿者TORO
*linecust / *customize / *setcust は文字数の最大値が少ないため
強化中です。多分明日修正版を出せると思います。


タイトル報告ID:193350 *linecust実行時のエラー
記事No4301   [関連記事]
投稿日: 2023/10/28(Sat) 17:02
投稿者tm
以前から*linecust実行後に応答なしになることがあったのですが
ようやく原因がわかったので報告します。
*linecust実行後の対象マクロの文字数がおよそ500文字を越えるときに
PPcが応答なし、またはエラーになります。
*maxlength 1000%:*linecust ~も試しましたが同様でした。
全体の行数なども関係しているのではないかと思います。

自分の環境での再現方法
KC_main:FIRSTEVENTに以下を登録

%mtest0
%mtest1 *linemessage 123456789 ; 30文字
%mtest2 *linemessage 123... ; 630文字

以下を実行
*linecust test1,KC_main:FIRSTEVENT,


タイトルRe^3: ファイル表示がない部分での右クリック
記事No4300   [関連記事]
投稿日: 2023/10/26(Thu) 22:28
投稿者TORO
次の設定で機能しています。これでだめでしたら
もう少し状況を教えてもらえば確認できると思います。

MC_click ={
R_SPC , %z%FVD
}


タイトルRe^2: ファイル表示がない部分での右クリック
記事No4299   [関連記事]
投稿日: 2023/10/26(Thu) 00:42
投稿者kae
フォローありがとうございました。

R_SPC が要因の様なのですが、
元々、"%z%FVD" を登録していて、
v1.2 の頃は動作していたのが、
どこからのバージョンか、動作しなくなった、と言う状況の様です。

Shift+右クリックを実現したかった様なのですが、
未だ上手く動いていないので、もう少し試してみます。


タイトルRe^4: PPx 1.93+3
記事No4298   [関連記事]
投稿日: 2023/10/25(Wed) 22:38
投稿者TORO
ダイアログ自体の問題の方ですね。確かに現在は抑制できません。
何か手段を考えます。


タイトルRe^3: PPx 1.93+3
記事No4297   [関連記事]
投稿日: 2023/10/24(Tue) 21:15
投稿者tm
> もう一つの方について、*executeは相手にコマンドを送信した時点で
> *executeの実行が完了しており、コマンド完了の待機をする必要が
> ありません。※コマンド実行が同時並行になります。
>
> %*extractは、送信先のコマンドの実行結果が必要なので
> 待機&待機ダイアログがでます。

詳しい説明ありがとうございます。
*executeと%*extractの違いはわかりましたが
質問の仕方がまずかったので訂正させてください。

PPvに対して、%*extract(V,"%%*choice()")を実行したときは
待機はしているようですが、待機ダイアログはでません。
PPbに対する、%Oq %*extract(B,"%%*choice()")は、PPb上でPPbの
待機状態になるため、待機ダイアログを抑制できないと考えてよいでしょうか?


タイトルRe^2: PPx 1.93+3
記事No4296   [関連記事]
投稿日: 2023/10/23(Mon) 23:37
投稿者TORO
タブ関係の方はこれから調べてみます。

もう一つの方について、*executeは相手にコマンドを送信した時点で
*executeの実行が完了しており、コマンド完了の待機をする必要が
ありません。※コマンド実行が同時並行になります。

%*extractは、送信先のコマンドの実行結果が必要なので
待機&待機ダイアログがでます。


タイトルRe^4: 某所コメント
記事No4295   [関連記事]
投稿日: 2023/10/23(Mon) 23:29
投稿者TORO
情報ありがとうございます。

カスタマイズ領域の空き容量の少なさから、使用中に領域が
不足して、拡張しようとして失敗しているような気がします。

これから調べてみますが、とりあえず次のようにして
予め空き領域を増やしておけば、問題が出にくくなりそうです。
ppcustw csize 131072


タイトルRe: PPx 1.93+3
記事No4294   [関連記事]
投稿日: 2023/10/23(Mon) 20:53
投稿者tm
%*exitcodeの修正を確認しました。対応ありがとうございます。

別件のバグ報告です。win10 ppx64・ppxdw64の193+2以降で発生。
一体化左右2窓・"タブを常時表示OFF"の状態で、
1. 反対窓(PPc[B])にPPv[A]を*capturewindowで取り込む
*ppv
*capturewindow VA -pane:~ -selectnoactive

2. 連動ビューIDを指定する
*ppvoption sync A

3. 連動ビューを解除する
*ppvoption sync off

この操作を実行するとPPv[A]の終了とともにPPc[B]の窓も終了しますが
PPc[B]のプロセスは残っています。
フォーカスがPPc[B]にあるときにPPc[A]にPPvを取り込んだ場合は
PPvだけ終了し、窓は残ります。


もう一件質問です。PPcからPPbに対して、
%Oq *execute B,%%*choice() ;待機ダイアログはでない
%Oq %*extract(B,"%%*choice()") ;待機ダイアログがでる
この違いが仕様かどうか判断できません。


タイトルRe^3: 某所コメント
記事No4293   [関連記事]
投稿日: 2023/10/23(Mon) 09:23
投稿者395
> 「カスタマイズ内容が無効」は、向こうになる前の設定は
> 全て残っているが、その後の変更は一切反映されない、
> でよかったでしょうか。

その通りです。PPx起動後に何らかのタイミングでカスタマイズ内容が反映されていない状態になります。

> 1) カスタマイズファイルを再作成する。

承知しました。

> 2) 問題ないと思われる 1.91 辺りを試してみる。

試してみますが、再現条件が未だに不明なのでお役に立てないかも
しれません。

> あと、サイズが大きすぎて問題が出ている可能性があるため、
> 現在のカスタマイズの使用状況を教えてもらえないでしょうか。
> テキストカスタマイズを行うときに出てくる情報のうち、「Customize area: xxxxxx used: xxxxx free: xxxxx」の行をそのまま教えてください。

以下の通りです。
Customize area: 98304 used: 95811 free: 2493



タイトル某所コメント
記事No4292   [関連記事]
投稿日: 2023/10/22(Sun) 23:21
投稿者TORO
>>432
おかげで原因が分かりました。+3 で修正しています。

>>433
次の例ではリダイレクトできているのを確認しています。
ただ、ヘルプに記載しているように、-hide を使うと
コンソールアプリの環境変数がおかしくなったり
色々起きるようなので注意して使ってください。
*run -hide -noppb cmd /c ipconfig > file


タイトルディレクトリの読み込み速度比較
記事No4291   [関連記事]
投稿日: 2023/10/22(Sun) 23:14
投稿者TORO
Win32 API memo (http://toro.d.dooo.jp/dlw32api.html)を更新し、
FindFirst(), FindFirstFileEx(), GetFileInformationByHandleEx()の
速度比較表を用意しました。

GetFileInformationByHandleExとFindFirstFileExの比較のため、
且つ今まできちんと速度比較をしていなかったため、
今回しっかり測ってみたみたのですが、
短いファイル名を取得するだけで倍時間がかかるとは思ってみませんでした。
そして Windows10 の遅さがはっきりとしています……

PPc には該当する設定(一覧取得を少し高速化する(Windows7以降)、
X_fstff)がありますが短いファイル名を使わない設定
(使用メモリ増 + 8.3形式名を省略して高速化, X_fstff = 2)が
おすすめになります。


タイトルPPx 1.93+3
記事No4290   [関連記事]
投稿日: 2023/10/22(Sun) 23:06
投稿者TORO
PPx 1.93+3 を公開しました。

いくつか修正を行っています。


タイトルRe: ファイル表示がない部分での右クリック
記事No4289   [関連記事]
投稿日: 2023/10/22(Sun) 23:05
投稿者TORO
ディレクトリのメニューに関する項目は、以下の3項目ですね。
これらを確認してみてください。

XC_limc = 0 ; エントリを選択可能な範囲 0:行全体 1:名前欄 2:名前上

MC_click = { ; PPc メイン窓
R_SPC ,%M_DirMenu
}

M_DirMenu


タイトルファイル表示がない部分での右クリック
記事No4288   [関連記事]
投稿日: 2023/10/22(Sun) 12:54
投稿者kae
かなり古いバージョンからアップデートしようとして、
cfgのマージに苦戦しており、質問させてください。
(1.20のcfgの自動アップデートで上手く行かず。。)

以前は、ファイル表示がない部分での右クリックで、
そのディレクトリに対するメニューの様なものが出ている挙動でした。
具体的には、「ターミナルで開く」とか、
「Linuxシェルをここで開く」等出ていました。

一気に最新版(ppx64 1.93)に上げて、
手作業でcfgマージしてみたのですが、
同じ様にファイル表示がない部分での右クリックでは、
カーソルが当たっているファイルに対するメニュー表示、
となってしまう状況です。
cfgファイル見渡してみたのですが、どのオプションが対象か、
ピンとこない状況です。
どこのオプション修正・移植すればよいか、
ご教授お願いします。


タイトル某所コメント
記事No4287   [関連記事]
投稿日: 2023/10/21(Sat) 21:57
投稿者TORO
>>419
カーソル移動がなくてもカーソル位置のファイルが更新されて
いるときは SELECTEVENTが発生する必要があるので、
現状の動作になっています。

また、現状は更新直後かどうかを区別できないので、
対応できるか検討中です。


>>422
現在再現できておらず、原因が不明の状態です。
*setcust で変更した項目と、メニュー→移動形式で選んだ項目を
教えてもらえませんか。

>>429
shell.Run は、使い回しできないかもしれないですね。
実行の度に新規に用意するとよいかも。

また、%Obd のほか、*run -hide -noppb も同じコンソールなしで
コンソールアプリを実行します。


タイトルRe^2: 某所コメント
記事No4286   [関連記事]
投稿日: 2023/10/21(Sat) 21:23
投稿者TORO
了解です。

「カスタマイズ内容が無効」は、向こうになる前の設定は
全て残っているが、その後の変更は一切反映されない、
でよかったでしょうか。

PPxプロセスが残っている状態(カスタマイズファイルが使用状態)で
問題でるならPPxの問題ですが、そうでない状態でPPxを起動したときも
カスタマイズが反映されないとなると、やはりWindowsそのものや
セキュリティ対策ソフトによりカスタマイズファイルが
更新できない状態になっていると思われます。

一度次の内容を確認してみてください。
1) カスタマイズファイルを再作成する。例えば次のように
 作業してください。
・テキストに書き出しを行い、カスタマイズ内容のバックアップを
  行う。
・カスタマイズファイル(PPWxxxxx.DAT)を削除する。
・テキストの取り込みを行う

2) 問題ないと思われる 1.91 辺りを試してみる。旧版は、http://toro.d.dooo.jp/cgi/oldfiles.cgi から入手できます。
※もしこれで改善する場合、どの版から問題が出るかを確かめて
 もらえると助かります。


あと、サイズが大きすぎて問題が出ている可能性があるため、
現在のカスタマイズの使用状況を教えてもらえないでしょうか。
テキストカスタマイズを行うときに出てくる情報のうち、「Customize area: xxxxxx used: xxxxx free: xxxxx」の行をそのまま教えてください。


タイトルRe: %*exitcodeの値がおかしい
記事No4285   [関連記事]
投稿日: 2023/10/21(Sat) 21:20
投稿者TORO
こちらでも確認しました。

PPc等からPPb経由で実行したときの終了コードが
取得できなくなっていました。

次版で修正します。


タイトルRe: 某所コメント
記事No4284   [関連記事]
投稿日: 2023/10/20(Fri) 19:30
投稿者395
> >>395
> タスクマネージャの詳細でPPxが残っていないかを確認してみてく
> ださい。もしくはセキュリティ対策ソフトの問題かもしれません。
> また、現在見直しを行っています。

カスタマイズが無効の状態でPPxを終了した時点では
PPxプロセスは残っていませんでした。
せめてPPx再起動で状態が戻ると良いのですが..


タイトル%*exitcodeの値がおかしい
記事No4283   [関連記事]
投稿日: 2023/10/17(Tue) 20:58
投稿者tm
%Os command %:*linemessage %*exitcode のように
適当なコマンドを実行して、終了コードを取得すると成否に係らず
終了コードが4522045になります。
PPx64 v1.93とv1.93+2で確認。
v1.92では正常な終了コードを得られることも確認しています。

追記
PPbから実行すると正常な値が返ってきました。PPcから実行したときに
変な値になるみたいです。


タイトルRe^2: ScriptModuleのバグ報告 ID : 222610
記事No4282   [関連記事]
投稿日: 2023/10/15(Sun) 12:06
投稿者tm
> 確認しました。PPx.result が null を考慮していないため
> 異常終了等をしています。
>
> どちらのモジュールも修正版を出します。

R21,CV8R3の両方でエラーが出なくなったことを確認しました。


タイトルPPx 1.93+2
記事No4281   [関連記事]
投稿日: 2023/10/14(Sat) 21:30
投稿者TORO
PPx 1.93+2 を公開しました。

PPc 一体化窓のタブのグループ化処理が使える程度まで
できあがってきたため、試作扱いに切り替えます。

タブの右クリックメニュー(Alt+[-])の「新規グループ」で
グループが追加されます。また、グループは上下に並んだ状態に
表示されますが、設定でフォーカスがあるタブだけ表示することも
できます。

尚、タブの表示方法設定によって完成度が違います。
現在はペイン毎に独立したタブの時が一番完成度が高く、
1つの共通タブのみ - ペイン別に共通タブ の順に完成度が低い
状態です。


タイトルPPx WSH Script Module R21 / V8 Script Module R3
記事No4280   [関連記事]
投稿日: 2023/10/14(Sat) 21:29
投稿者TORO
WSH Script Module R21 と V8 Script Module R3 を公開しました。

PPx.result に null を指定したときは、空文字列扱いするように
修正しています。


タイトルPPx Text Module R8
記事No4279   [関連記事]
投稿日: 2023/10/14(Sat) 21:27
投稿者TORO
PPx Text Module R8 を公開しました。

R7 で %*stdin のパラメータ指定の処理がおかしかったのを修正しています。


タイトルRe: ScriptModuleのバグ報告 ID : 222610
記事No4278   [関連記事]
投稿日: 2023/10/08(Sun) 22:17
投稿者TORO
確認しました。PPx.result が null を考慮していないため
異常終了等をしています。

どちらのモジュールも修正版を出します。


タイトル某所コメント
記事No4277   [関連記事]
投稿日: 2023/10/08(Sun) 22:17
投稿者TORO
>>414
zipfldr.dll を使ってませんか。
7-ZIP64.DLL等を用意し、圧縮コマンド[P]を使うと操作の支障が
なくなるはずです。

また、「UNxxxを別プロセスで動作(要PPTRAY.EXE)」(X_unbg)で
実行優先度を下げると、圧縮作業中の操作性が更に上がります。


>>415
susie優先の設定は正しくは2ですが、GUIカスタマイザで操作する
と、ミスで値が4に設定されます。次版で修正します。


>>416
符号無しの項目扱いになっているとそうなります。
値そのものは-1相当なので問題ありません。

負の値が使える項目で指摘の状態になっているなら、
こちらのミスなので項目名を教えてください。


>>417
バグですので次版で修正します。


>>418
属性もソートの対象です。ソートの「詳細」で読み取り専用を
対象に含めない日時ソートを作り、「保存」で登録してください。


タイトルScriptModuleのバグ報告 ID : 222610
記事No4276   [関連記事]
投稿日: 2023/10/07(Sat) 12:52
投稿者tm
ScriptModuleR20を使用し未設定の変数を%*js()で取得しようとすると
PPxが落ちます。
*linemessage %*js("PPx.result=PPx.getValue('notExistVar');")

CV8R2でも確認しましたがこちらはエラーが出るので正常に動作して
いると思います。


タイトルRe^2: PPx 1.93+1
記事No4275   [関連記事]
投稿日: 2023/10/04(Wed) 22:46
投稿者TORO
今回変更した箇所は何年も前から変わっていなかった、
潜在的な問題があった箇所だったので、
無事に解消できたようでよかったです。