[リストへもどる | 新着記事50件]
新着記事


タイトルAWSのS3やsftpでのファイル操作
記事No4845   [関連記事]
投稿日: 2025/05/22(Thu) 00:27
投稿者filer
PPXはftpプロトコルに対応していると思いますが、
AWSのS3や、SFTPで接続した他サーバのファイルをPPXで操作することは可能でしょうか。
特にS3は仕事がら操作することが多く、PPXで直接操作できると大変重宝します。

WinSCP等が対応しておりS3の操作をするときはPPXを離れる必要があり、
寂しい思いをしています


タイトルPPx QuickJS Script Module R2
記事No4844   [関連記事]
投稿日: 2025/05/10(Sat) 22:49
投稿者TORO
PPx QuickJS Script Module R2 を公開しました。

QuickJS 2025-04-26 版が公開されましたので、差し替えを行っています。


タイトルRe^5: whereについて
記事No4843   [関連記事]
投稿日: 2025/05/08(Thu) 20:59
投稿者TORO
DW の違いでしたか。
ならば描画方法の違いです。
DirectWrite版は、長いファイル名の省略方法が従来のGDI版と同じで
ないので区切り位置が変わります。

DirectWrite版上で Scrool Lock キーにより描画方法を DW / GDI で
切り替えると、パスの区切り位置が変わるのが分かります。

この辺の違いは、文字の表示幅の計算処理が同じにできない都合上、
解消できません。


タイトルRe^4: whereについて
記事No4842   [関連記事]
投稿日: 2025/05/08(Thu) 00:48
投稿者Kosuke
確認しました。

1.99はDW版で見ていました。
こちらではフォルダが出ています。

通常の64bit版で見ると、+7と表示は同じでした。

DW版の差違は描画だけかと思っていましたが、データ作成のロジックも違うようですね。
お騒がせしましたm(__)m

最後に対応ありがとうございます。


タイトルRe^3: whereについて
記事No4841   [関連記事]
投稿日: 2025/05/07(Wed) 23:23
投稿者TORO
全体の長さが260字以上になる場合は、260字以内に縮め、検索パスを組み合わせることでフルパスになるように調整が入ります。
これは1.99より前から用意している動作です。
この動作に該当していないか確認してもらえませんか。

尚、この動作は将来的にはなくして260字以上も出力するようにする予定です。


タイトルRe^2: whereについて
記事No4840   [関連記事]
投稿日: 2025/05/07(Wed) 21:50
投稿者Kosuke
いつもお世話になっています。

結論から言うとまだ1.99相当ではないです。

↓以下のようなファイルをhoge1にマークして検索すると、
X:\Downloaded Files\temp\hoge1\hoge2\hoge3\あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお.jpg

↓このようになります
 \あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお.jpg

hoge2から検索すると、
 \hoge2\hoge3\あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお.jpg
となりますので、トータルのパスの長さが関係しているように思えます。

以上よろしくお願いします。


タイトルRe^3: 自動DDについて
記事No4839   [関連記事]
投稿日: 2025/05/07(Wed) 00:13
投稿者Luna
確認しました。本当にありがとうございます!


タイトルPPx 2.02+7
記事No4838   [関連記事]
投稿日: 2025/05/06(Tue) 22:17
投稿者TORO
PPx 2.02+7 を公開しました。

比較マークと Auto D&D を強化しました。

比較マークは、個別の比較結果をロギングできるようにしています。
ログ出力指定を行ったときに使用できます。尚、ログ出力指定を
すると、比較結果を出力するためにサブディレクトリの全ての
ファイルを走査する必要が出るため、不一致の時点で切り上げている
ログなしの時より時間がかかります。

Auto D&D は、*autodragdrop に一覧表示のマスク指定を追加しています。

比較マークと Auto D&D は、どちらも大きくいじっているため、
動作がおかしいところがあるかもしれません。そのときは指摘ください。


タイトルRe^2: 自動DDについて
記事No4837   [関連記事]
投稿日: 2025/05/05(Mon) 22:37
投稿者TORO
とりあえず今日出した Message Module R4 の組み合わせで
できるようにしました。

*autodragdrop #%*findwindowfile("exename")

のようにすれば、実行できるようになります。


タイトルPPx Dialog Module R1
記事No4836   [関連記事]
投稿日: 2025/05/05(Mon) 22:35
投稿者TORO
PPx Dialog Module R1 を公開しました。

自作ダイアログを追加できるようにする試みです。


タイトルPPx Message Module R4
記事No4835   [関連記事]
投稿日: 2025/05/05(Mon) 22:29
投稿者TORO
PPx Message Module R4 を公開しました。

ファイル名でウィンドウを指定する %*FindWindowFile のほか、
いくつか機能を追加しています。
また、各種 %*FindWindow の部分一致指定を追加しています。


タイトルRe: whereについて
記事No4834   [関連記事]
投稿日: 2025/05/05(Mon) 22:27
投稿者TORO
こちらでも確認しました。
確かに2階層目以降が検索されていません。
次版で修正します。


タイトルRe^6: editorの設定の仕方
記事No4833   [関連記事]
投稿日: 2025/05/04(Sun) 21:00
投稿者愛用者
:XCFG
をエディター編集に設定したら無事編集できるようになりました。
ありがとうございました!


タイトルwhereについて
記事No4832   [関連記事]
投稿日: 2025/05/03(Sat) 23:14
投稿者Kosuke
V2.02+6

いつもお世話になっています。

以下の状態の時、hoge0にてファイル検索を行うとします。
hoge0
└hoge1
 └hoge2 ー hoge.jpg
ダイアログには何も入力せず検索を実行します。
*where では hoge.jpg が見つかるのですが、
*where -marked:on では見つかりません(hoge1にマークしています)。
V1.99では見つかるので何らかの不具合?と思われます。

以上よろしくお願いします。


タイトルunzzip.dll 1.4
記事No4831   [関連記事]
投稿日: 2025/05/03(Sat) 15:30
投稿者TORO
unzzip.dll 1.4 を公開しました。

エラーが起きていても正常扱いになっている箇所があったのを
修正しています。


タイトル7zca.dll 0.6
記事No4830   [関連記事]
投稿日: 2025/05/03(Sat) 15:29
投稿者TORO
7zca.dll 0.6 を公開しました。

経過表示機能がまだ実装していなかったので用意しました。


タイトルRe: 自動DDについて
記事No4829   [関連記事]
投稿日: 2025/05/03(Sat) 15:28
投稿者TORO
実行ファイルの名前で指定したいと言うことですね。
何らかの形でできるようにしようと思います。


タイトル自動DDについて
記事No4828   [関連記事]
投稿日: 2025/05/02(Fri) 02:27
投稿者Luna
PPxが手放せなくて愛用しています。

*autodragdrop で、一覧の「:」の左側を指定可能にしてください。
タイトルバーに不動名称ないんです。

例えば(一例ですが)サクラエディタで使用するときcaption指定で
SAKURA → NG
サクラ → OK

(サクラエディタはホントに一例です)
手動では問題ありません。なんとかなりませんか。
よろしくお願いします。

Win10 - PPx64 2.02+6


タイトルRe^5: editorの設定の仕方
記事No4827   [関連記事]
投稿日: 2025/04/30(Wed) 23:20
投稿者TORO
PPx の判別は、拡張子だけではなくてファイルの中身も判定材料にするので
拡張子が同じでも違う設定で動作することがあります。
今回のPPxの設定ファイルがそれに該当し、「TXT」でなく「:XCFG」を
使います。「:XCFG」の設定を確認してみてください。


タイトルRe^4: editorの設定の仕方
記事No4826   [関連記事]
投稿日: 2025/04/30(Wed) 10:02
投稿者愛用者
さらに連投すみません。
色々自分でやってみた結果、

ppxディレクトリ内の
PPX数字_O.TXT (.txt にrenameしても)
となってるバックアップ設定ファイルが読めなくて、他のディレクトリあるファイルは .txt でも .TXT でも通常どおり動作しました。
ppxディレクトリのバックアップ設定ファイルだけ何か別の設定になっているのでしょうか?

他のPCのppxディレクトリの同じファイルをダブルクリックしてみたところ、そちらは普通に開くことができました。


タイトルRe^3: editorの設定の仕方
記事No4825   [関連記事]
投稿日: 2025/04/30(Wed) 00:02
投稿者愛用者
連投すみません。

大文字の拡張子 TXT が読み込めなくて、
小文字の拡張子 txt は読み込めます。

これはどこの設定が悪いのでしょうか?


タイトルRe^2: editorの設定の仕方
記事No4823   [関連記事]
投稿日: 2025/04/29(Tue) 22:55
投稿者愛用者
御回答ありがとうございます。
PPX.CFGの中にeditor項目があるので手動で書き換えていたのですが、反映されなかったのですが、全般タブから設定しなおしたら無事"e"キーで反応しました!

すいません、それでいろいろいじっている間に、.TXTの拡張子をダブルクリックしても、
『項目 プログラムから開く(&H)が種別 TXT のメニューにありません』となってしまって、ダブルクリックが効かなくなってしまったのですが、こちらの設定はどこをいじればよいでしょうか?


タイトルRe: editorの設定の仕方
記事No4822   [関連記事]
投稿日: 2025/04/29(Tue) 22:35
投稿者TORO
テキストエディタは、全般タブの全般に
「デフォルトテキストエディタ」でパスを指定できます。

尚、この設定は、提示されたエイリアス「editor」の設定ですので、
エイリアスのeditorを変更してもかまいません。


タイトルeditorの設定の仕方
記事No4821   [関連記事]
投稿日: 2025/04/29(Tue) 20:36
投稿者愛用者
PPxを長らく愛用していたのですが、テキストエディターのディレクトリを変更したらPPxで"e"キーで反応しなくなってしまいました。
Customizer > キー割り当て で、どのように書けばいいでしょうか?

現在の設定
%"JMTE|Text edit"%Orib,editor %FDC

しかしこれだと一瞬空のwindowが現れて消えるだけです。
宜しくお願いします。


タイトルPPx 2.02+6
記事No4820   [関連記事]
投稿日: 2025/04/26(Sat) 19:55
投稿者TORO
PPx 2.02+6を公開しました。

主に修正を行っています。


タイトルRe^5: ドライブリストが文字化けする
記事No4819   [関連記事]
投稿日: 2025/04/22(Tue) 22:35
投稿者TORO
効果があったようでよかったです。次版に反映します。


タイトルRe^4: ドライブリストが文字化けする
記事No4818   [関連記事]
投稿日: 2025/04/21(Mon) 20:26
投稿者tm
> まだ起きているということですね。
> 再現できていませんが、気になるところがありましたので、
> その部分を変更したものを次の場所から入手できるようにしておき
> ました(64bit 版 / DirectWrite 64bit 版)。
> http://toro.d.dooo.jp/ppx20250420.zip
>
> これで一度試してもらえませんか。

確認しました。いまのところ文字化けは出ていません。
こちらを使わせていただきます。ありがとうございます。


タイトルRe^3: ドライブリストが文字化けする
記事No4817   [関連記事]
投稿日: 2025/04/20(Sun) 23:17
投稿者TORO
まだ起きているということですね。
再現できていませんが、気になるところがありましたので、
その部分を変更したものを次の場所から入手できるようにしておき
ました(64bit 版 / DirectWrite 64bit 版)。
http://toro.d.dooo.jp/ppx20250420.zip

これで一度試してもらえませんか。


タイトルRe^2: ドライブリストが文字化けする
記事No4816   [関連記事]
投稿日: 2025/04/20(Sun) 11:32
投稿者tm
+5の修正を確認しましたが、ネットワーク共有(\\pc\share)をヒストリ
から抽出して列挙しない設定のときに、まだ文字化けが発生することが
あります。
毎回発生するというわけではなく、なんらかの計算が行われた場合に
文字化けが発生するようでした。
低速モードが関係しているのかと思い、そちらも確認しましたが
関連があるのかわかりませんでした。
コメントを文字化けしそうな文字列に変更していますが、これも関連が
あるのかわかりません。
初期状態では稀に発生しますが、自分のカスタマイズ状態では頻発します。

github.com/user-attachments/assets/761841b0-4fbb-4be8-a945-cac66417ac7c

画像の状態は以下の設定で発生しましたが再現性がありません。

*customize X_dlf=B00100100,B0,B00000001,B000000000
*customize S_auxdummy:base=aux://S_auxdummy/ %%; dummy dummy[({$#&:


タイトルPPx 2.02+5
記事No4815   [関連記事]
投稿日: 2025/04/19(Sat) 23:02
投稿者TORO
PPx 2.02+5 を公開しました。

ファイルのコピー時に、NVMeドライブが高温になっていると
検出した時は、一時停止するサーマルスロットリング設定を
追加しました。

一時停止する温度を低めに設定することで、NVMeドライブ自身の
サーマルスロットリングによりシステム全体のパフォーマンスが
低下する前にコピーを一時停止して、パフォーマンスを維持する
ことができます。

尚、NVMe以外(SATA等)のドライブは、管理者権限なしで温度を
取得する方法が見つからないため、今回は対応していません。
ClockPod の温度取得サービスを使って対応することを検討しています。


タイトルRe: ドライブリストが文字化けする
記事No4814   [関連記事]
投稿日: 2025/04/18(Fri) 22:57
投稿者TORO
確認しました。auxパス以降が見事に化けますね。修正します。


タイトルドライブリストが文字化けする
記事No4813   [関連記事]
投稿日: 2025/04/17(Thu) 19:57
投稿者tm
ドライブリストでメニューを列挙する設定のときに、auxパスが登録
されており、かつコメントが登録されている場合に文字化けします。

再現手順:
1. *customize X_dlf=B00000100,B0,B00000001,B000000000
2. *customize S_auxdummy:base=aux://S_auxdummy/ %%; debug
3. ドライブリストを開く

掲示板側でaux:がURL判定されるので"aux://"に置き換えています。
コメントがない場合は文字化けしません。
*customize S_auxdummy:base=aux://S_auxdummy/

win10 64bit PPxDW64 2.02+4で確認しました。


タイトルRe^3: PPx 2.02+4
記事No4812   [関連記事]
投稿日: 2025/04/15(Tue) 06:46
投稿者yamada
わかりました。調整よろしくお願い致します。


タイトルRe^2: PPx 2.02+4
記事No4811   [関連記事]
投稿日: 2025/04/14(Mon) 23:21
投稿者TORO
> テキストファイルをサムネイル表示したとき、「.」や「..」に
> 現在開いているディレクトリに存在しないファイルのサムネイルが
> 表示されることがあります。
たしかに思ったのと違う画像が出ることがあります。
ただ、原因が1つではありません。少しずつ調整していますので
それまでは再読み込みで対処してください。


タイトルRe: PPx 2.02+4
記事No4810   [関連記事]
投稿日: 2025/04/14(Mon) 20:28
投稿者yamada
+4からではないかと思うのですが

テキストファイルをサムネイル表示したとき、「.」や「..」に
現在開いているディレクトリに存在しないファイルのサムネイルが
表示されることがあります。
状況から見ておそらくは上位のディレクトリにあるファイルでは
ないかと思います。

まだ確実な再現方法が不明で申し訳ありませんが、とりあえず報告まで。
メニュー区切りはカスタマイザより書き出して+3以降の形式に直しています。


タイトルRe^3: PPx 2.02+3
記事No4809   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 19:08
投稿者tm
> 2点ともかくにんしました。+4 でしゅうせいしました。

修正を確認しました。ありがとうございます。


タイトルRe^5: PPx 2.02+2
記事No4808   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 15:32
投稿者Kosuke
ありがとうございます。 X_log = 16384 にて様子を見てみます。

ちなみにこの値でカスタマイザーを開くと「ステータス行などのログを~」「「ファイル操作などのログを~」のチェックが二つとも付いた状態になっています。
カスタマイザーから「ステータス行などのログを~」だけチェックを外して一度閉じ、再度カスタマイザーを立ち上げると二つともチェックが外れています。
カスタマイザーの挙動がよくわかりません。

別件ですが画像をサムネイル表示させる時、「(Etc) cache save error」がよく出ていました。


タイトルRe^3: PPx 2.02+3
記事No4807   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 13:20
投稿者yamada
+4で修正されているのを確認しました。ありがとうございました。


タイトルPPx 2.02+4
記事No4806   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 12:21
投稿者TORO
PPx 2.02+4 を公開しました。

+3 で起きた問題を修正しています。


タイトルRe^2: PPx 2.02+3
記事No4805   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 12:20
投稿者TORO
2点ともかくにんしました。+4 でしゅうせいしました。


タイトルRe^2: PPx 2.02+3
記事No4804   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 12:20
投稿者TORO
こちらでも確認しました。+4 で修正しています。


タイトルRe^4: PPx 2.02+2
記事No4803   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 12:19
投稿者TORO
了解です。+3,+4ではログ窓の確認をしていないので、これから
調べてみます。

(DebugLog)は、X_log の設定で出力していると思います。
「ステータス行などのログをファイルに保存する(X_save)」のチェックが
外れた状態、
かつ、「ファイル操作などのログをファイルに保存する(X_save)」の
チェックがついた状態(X_log = 16384)でなくなります。

ステータス行などのログも取りたい場合は、X_logから67108864を
引いた値を設定してください。


タイトルRe: PPx 2.02+3
記事No4802   [関連記事]
投稿日: 2025/04/12(Sat) 11:14
投稿者tm
+2以降で二点挙動の変更を確認しています。

1. すでに報告されていますがダークモードで使用中にPPCustの一部がライト表示になります。
github.com/user-attachments/assets/faeb6d38-f068-48aa-9544-c9264b1bb6d8

2. ".",".."を表示していない場合、空のディレクトリは"該当するものがありません"と表示されますが、この表示状態のPPcに単独のファイルを送っても表示が更新されません。2つのファイルを送ると最初のファイルは表示されず、2つめのファイルだけ表示されます。リストを更新すると実際の状態が表示されます。

初期化状態での再現を確認しています。
win10 64bit PPxDW64 202+3で確認


タイトルRe^3: PPx 2.02+2
記事No4801   [関連記事]
投稿日: 2025/04/12(Sat) 10:27
投稿者Kosuke
お世話になります。

弄っているうちLOG窓の復活は無くなりました。再現条件が分からないままですが、メニューバーの表示→レイアウトでログ窓のチェックを外してもX_combosの共用ログ窓を表示が1の状態だったように思えます。

ログ出力の対応ありがとうございます。(DebugLog)は消して頂けないでしょうか?(^^;


タイトルRe: PPx 2.02+3
記事No4800   [関連記事]
投稿日: 2025/04/12(Sat) 03:02
投稿者yamada
2.02+3からですが
ダークモードにしたとき、PPCUSTの設定項目のところが黒地に白文字
のところ、白地に黒文字になります。


タイトルPPx 2.02+3
記事No4799   [関連記事]
投稿日: 2025/04/11(Fri) 23:06
投稿者TORO
PPx 2.02+3 を公開しました。

・+2でコメントファイルがあるディレクトリの表示に失敗して
異常終了するのを修正しています。

・メニュー等の区切り "--", "||" がカスタマイズ時に余分に
登録されるのを解消するために、"--.1" "||.abc" 等と「.」の後に
任意の文字を記載できるようにしました。

また、今までの記載方法である "--", "||" を使ってカスタマイズを
おこなったとき、"--.1", "--.2", "--.3"... と自動で番号付けして
保存します。
これらによって、同じメニューを再度追加の設定でカスタマイズして
も、区切りが末尾に増えていく現象を抑制できるようになります。

※従来の記載のままカスタマイズすると、やはり区切りが増えるため、
一度再カスタマイズし、その後を出力したものを使用するか、手修正
して「--.xxx」形式にするのをお勧めします。

※カスタマイザを GUI で使用したとき、変更をキャンセルすると、
内部でバックアップを使った再カスタマイズをおこないます。
このとき、"--" が "--.xxx" に変換されます。


タイトルRe^3: アップデート後の挙動に関して
記事No4798   [関連記事]
投稿日: 2025/04/06(Sun) 23:25
投稿者tm
> 変数の変更を行ったときに再描画は行う処理をしていないので、
> 必要に応じて再描画の指示(%K"^L")を行ってください。

了解しました。同時に*httpgetをしているので、それのタイミングで都合よく更新されていたのかもしれません。


タイトルRe^2: PPx 2.02+2
記事No4797   [関連記事]
投稿日: 2025/04/06(Sun) 22:28
投稿者TORO
こちらではログ窓が出てくるのは再現できていません。
もう少し調べてみます。

あと、ごみ箱のログですが、Windows のファイル処理に任せているため、
どれが成功したかを把握していません。このため現在はログ出力を
していません。とりあえず行ったことぐらいは出力しようと思います。


タイトルRe^2: アップデート後の挙動に関して
記事No4796   [関連記事]
投稿日: 2025/04/06(Sun) 22:21
投稿者TORO
変数の変更を行ったときに再描画は行う処理をしていないので、
必要に応じて再描画の指示(%K"^L")を行ってください。


タイトルRe: PPx 2.02+2
記事No4795   [関連記事]
投稿日: 2025/04/06(Sun) 09:40
投稿者Kosuke
お世話になります

ログ窓が復活します(T_T)

①レイアウトから共用ログ窓のチェックを外す
②ログ窓が閉じます
③PPX終了後、再度起動
④ログ窓(?)が開いています。チェックは外れたまま

※ログに関しての質問です。通常のゴミ箱に送る時のログがないのですが、これは仕様でしょうか? 完全削除はログが残っています。

以上宜しくお願いします