[リストへもどる | 新着記事50件]
新着記事


タイトルRe^4: PPx 2.02 一式
記事No4789   [関連記事]
投稿日: 2025/04/04(Fri) 00:25
投稿者yamada
2.02+1で確認したのですが
"%*input(-mode:Ox)" %#FDC で、一行編集にプログラムの
フルパスを入力すると選択したエントリをプログラムで
開くことができます。

ところが、*maxlength 32000 %:"%*input(-mode:Ox)" %#FDC
としたときは「指定されたパスが見つかりません(3)」と
出て開けないようです。


タイトルRe^4: PPx 2.02+1
記事No4788   [関連記事]
投稿日: 2025/04/01(Tue) 22:48
投稿者TORO
ありがとうございます。どちらも確認できました。
次版で修正できると思います。


タイトルRe^3: PPx 2.02+1
記事No4787   [関連記事]
投稿日: 2025/03/30(Sun) 23:36
投稿者Kosuke
Paper Plane cUI Version 2.02+1(Mar 29 2025,x64,UNICODE)

こんな感じです。
・copyとか削除は記憶されない。
・一括リネームとか、ログ窓を閉じていても勝手に開きます。窓が開くのでログには記憶される。
 Rename文字付加 = 1,1,0,0,0,B1000,B111111,B000000,0,B000000000000000000100001,1,1,0,0,,%X.%T,001
 ↑%Xの前とかに挿入したい文字列を入れて使っています


タイトルRe^2: PPx 2.02+1
記事No4786   [関連記事]
投稿日: 2025/03/30(Sun) 23:07
投稿者TORO
ファイル操作のログのファイル出力も今回対応したつもりですが、
確認が漏れているかもしれません。調べてみます。

ログ窓無しのログ出力は、ログ窓が何種類かあり、
出力先や出力の有無を状況に合わせて変更可能なこともあって、
対応漏れが起きやすくなっています。
(なかなか対応できなかった理由です)

次版でも出力されない箇所があったら、指摘してください。


タイトルRe: PPx 2.02+1
記事No4785   [関連記事]
投稿日: 2025/03/30(Sun) 20:21
投稿者Kosuke
一点質問があります。
ファイル操作のログは、ログ窓がないと出力は無理でしょうか?


タイトルRe: PPx 2.02+1
記事No4784   [関連記事]
投稿日: 2025/03/29(Sat) 19:07
投稿者ttm
>一体化窓に対してフォーカス設定をすると最大化が解除
こちらで確認していた現象が起こらなくなりました。
修正いただきありがとうございました。


タイトルPPx 2.02+1
記事No4783   [関連記事]
投稿日: 2025/03/29(Sat) 16:59
投稿者TORO
PPx 2.02+1 を公開しました。

一体化窓に対してフォーカス設定をすると最大化が解除されることが
あるのを修正しています。
また、ログ窓がなくてもログファイルにログを出力できるようにしています。

また、今回から Visual Studio 2019 から 2022 に切り替えを始めました。
PPx における対象は、ARM64版のみとなりますが、併せて構築環境の
見直しをしているので、他の版に影響が出ているかもしれません。


タイトルPPX Windows Search Module R2
記事No4782   [関連記事]
投稿日: 2025/03/29(Sat) 16:55
投稿者TORO
PPX Windows Search Module R2 を公開しました。

久しぶりに使用したら、検索が機能しなくなっていたので修正しています。


タイトルRe^4: PPx 2.02 の再公開
記事No4781   [関連記事]
投稿日: 2025/03/28(Fri) 21:45
投稿者TORO
こちらでも試していますが今のところ再現できていません。

ただ、フォーカス操作を見直していたら、一体化窓に対して
フォーカス設定をすると最大化が解除されるケースが見つかりました。

これは何年も前からいじっていないところが原因だったのですが、
今回の問題に関係しそうです。
次版でこの問題を修正しますので修正版で試してみてください。


タイトルRe^3: PPx 2.02 の再公開
記事No4780   [関連記事]
投稿日: 2025/03/25(Tue) 23:48
投稿者ttm
わかりました。こちらでもう少し調べてみます。調査いただきありがとうございました。

この現象は、

・一体化窓を2画面(ペイン数を2)にしたときは起こりません。

・ペイン数1にして*ppc -combo:a を2回実行してPPc[Zax]を最大化した後、PPc ~Zab等を選択しても起こりません。

・*ppc -combo:a を2回実行して、その後*ppc -combo:bを2回実行してPPc[Zax]とPPc[Zbx]の1ペイン一体化窓が同時に存在するときは起こりません。

・*ppc -combo:b PPc[Zbx]や*ppc -combo:c PPc[Zcx]の、1ペイン一体化窓を単独で作った時は起こります。

・PPc[Zbx]とPPc[Zcx]の1ペイン一体化窓が同時に存在するときはPPc ~Zbb や PPc ~Zcb等を選択すると起こるようです。

あと、最近のVerになって起こるようになったと勘違いしていた
のですが1.97等の古いVerでも同じような挙動になります。

結局は自分の環境問題かもしれませんが一応報告しておきます。


タイトルRe^2: PPx 2.02 の再公開
記事No4778   [関連記事]
投稿日: 2025/03/25(Tue) 22:47
投稿者TORO
提示された条件で試してみましたが再現できませんでした。

CLOSEEVENT で %*ppxlist が取得できないときの修正時に
取得処理を調整したので、そのときに挙動が変わったと
思われます。しかし、最大化状態が解除できるというのは
心当たりがないため、手が付けられません。
再現できるようになったら対処します。


タイトルRe: PPx 2.02 の再公開
記事No4777   [関連記事]
投稿日: 2025/03/25(Tue) 00:50
投稿者ttm
PPCUSTを起動
ID Aの一体化窓でも常に"Zxxx"形式IDを使用する→チェック
最大同時表示ペイン数→1

PPcを起動
PPc[A]から*ppc -combo:bを2回実行
IDがZbxの一体化窓を最大化

この後、*selectppxで表示されるメニューから「PPc ~Zbb:(path)」のPPcを選択しただけで
窓の最大化がもれなく解除されるのですが、仕様が変わったのでしょうか?
PPx2.02 64bit Win10で確認しました。


タイトルRe^3: PPx 2.02 一式
記事No4776   [関連記事]
投稿日: 2025/03/24(Mon) 00:08
投稿者yamada
再公開版で正しく動作することを確認しました。修正いただきありがとうございました。


タイトルPPx 2.02 の再公開
記事No4775   [関連記事]
投稿日: 2025/03/23(Sun) 21:32
投稿者TORO
PPx 2.02 の再公開を行いました。

unc パスをコピー元かコピー先に使ったファイルコピーを行うと
必ずエラーになってしまっているのを直しています。


タイトルRe^2: PPx 2.02 一式
記事No4774   [関連記事]
投稿日: 2025/03/23(Sun) 21:30
投稿者TORO
> %*input(-mode:Ox) だとオプションボタン付一行編集になりますが
> *maxlength 32000 %:%*input(-mode:Ox) だとオプションボタンが付かないです。

こちらでも確認しました。
2.02 再公開版で対処しておきました。


タイトルRe^2: PPx 2.02 一式
記事No4773   [関連記事]
投稿日: 2025/03/23(Sun) 21:30
投稿者TORO
> もう一点。sambaサーバーにファイルをコピー出来ません

unc パスを使うとエラーになっているのを確認しました。
2.02 を再公開しましたので差し替えをお願いします。


タイトルRe: PPx 2.02 一式
記事No4772   [関連記事]
投稿日: 2025/03/23(Sun) 19:46
投稿者yamada
%*input(-mode:Ox) だとオプションボタン付一行編集になりますが
*maxlength 32000 %:%*input(-mode:Ox) だとオプションボタンが付かないです。


タイトルRe: PPx 2.02 一式
記事No4771   [関連記事]
投稿日: 2025/03/23(Sun) 15:46
投稿者Kosuke
もう一点。sambaサーバーにファイルをコピー出来ません


タイトルRe: PPx 2.02 一式
記事No4770   [関連記事]
投稿日: 2025/03/23(Sun) 12:46
投稿者Kosuke
ソースが2.01のままではないでしょうか?


タイトルPPx 2.02 一式
記事No4769   [関連記事]
投稿日: 2025/03/22(Sat) 21:26
投稿者TORO
PPx 2.02 一式を公開しました。

・JSON形式ListFileにおいて、その日付の様式を独自形式から
 ISO形式にしています。

・AutoD&D が失敗する状況を減らしています。
 また、複写・移動の設定をメニューで指定できるようにしています。

・ワイルドカードで単語単位の動作を行っているとき、bit? などと
 ワイルドカードを使用したときの動作がおかしいところががったため
 調整しています。


タイトルPaper Plane xUI WSH Script Module R23
記事No4768   [関連記事]
投稿日: 2025/03/22(Sat) 21:21
投稿者TORO
Paper Plane xUI WSH Script Module R23 を公開しました。

スクリプトにエラーが発生したとき、そのまま異常終了する
ことがあったのを修正しています。


タイトルCLISM excellent 2.2
記事No4767   [関連記事]
投稿日: 2025/03/22(Sat) 21:20
投稿者TORO
CLISM excellent 2.2 を公開しました。

メニューに改行を含むテキストを表示するとき、改行を記号表示
するようにしています。また、ARM64 版を追加しています。


タイトルExtend convert Susie Plug-in 1.4
記事No4766   [関連記事]
投稿日: 2025/03/22(Sat) 21:17
投稿者TORO
Extend convert Susie Plug-in 1.4 を公開しました。

1.3+3 からの挙動変更は特になく、正式公開のためのソース見直し
程度の変更になっています。


タイトルPPx QuickJS Script Module R1+3
記事No4765   [関連記事]
投稿日: 2025/03/16(Sun) 23:07
投稿者TORO
PPx QuickJS Script Module R1+3 を公開しました。

32bit版の Date オブジェクトを使用しようとすると異常終了して
いたのを修正しています。


タイトルRe^5: PPcの起動時の挙動に関して
記事No4764   [関連記事]
投稿日: 2025/03/16(Sun) 10:32
投稿者tm
> 問題ありそうな部分を見つけたため、+4 で調整してみています。
>
> こちらでは現象を再現できていませんが、挙動を確認した範囲では
> 修正できていると思います。

修正ありがとうございます。
少し確認しただけですが改善しているようです。しばらく様子を見て
同様の状態が発生するようなら報告したいと思います。


タイトルRe^4: PPcの起動時の挙動に関して
記事No4763   [関連記事]
投稿日: 2025/03/15(Sat) 23:37
投稿者TORO
問題ありそうな部分を見つけたため、+4 で調整してみています。

こちらでは現象を再現できていませんが、挙動を確認した範囲では
修正できていると思います。


タイトルPPx 2.01+4
記事No4762   [関連記事]
投稿日: 2025/03/15(Sat) 23:35
投稿者TORO
PPx 2.01+4 を公開しました。

JSON形式のListFileの取り扱いを強化しています。
また、dock に登録するメニューバーを挙動を色々強化しました。


タイトルPPMON 0.4
記事No4761   [関連記事]
投稿日: 2025/03/15(Sat) 23:33
投稿者TORO
PPMON 0.4 を久しぶりにいじったので公開しました。

挙動や外観等を色々改善しています。また、プロセスIDを指定して
そのプロセスのメモリを表示できるようにしています。


タイトルRe^3: PPcの起動時の挙動に関して
記事No4760   [関連記事]
投稿日: 2025/03/11(Tue) 22:36
投稿者TORO
サンプルありがとうございます。
見てみたところ、フォントが大きくなっているのではなく、
拡大表示になっています。

最大化表示の前の小さな大きさで表示した内容を、最大化状態の
大きさにスケーリングされて拡大されていると思われます。

画面の大きさはその時のウィンドウの大きさで取得しており、
且つ始めから最大化の状態でウィンドウを初期化していますので、
意図しない挙動の変化により現象が起きていそうです。
このため、原因の特定に時間がかかるかもしれません。


タイトルRe^2: PPcの起動時の挙動に関して
記事No4759   [関連記事]
投稿日: 2025/03/10(Mon) 22:25
投稿者tm
> 再現できていませんが、初期化が完了する前に画面表示を
> してしまっている感じです。見直してみます。

再現が難しいようなので環境によるものかもしれませんが画像を
取ってみました。DW版でのみ拡大表示されるようですが、通常版でも
一瞬loading画面が表示されているので、この辺りが要因になっていそうです。
実行環境はwin10 64bit PPx201+3のDW版でセットアップ直後の状態で
確認しています。

gist.github.com/user-attachments/assets/67572c03-724a-4957-a046-658296c8fdd5

gist.github.com/user-attachments/assets/c2a518c0-99f3-453c-93f6-f65410908cce


タイトルPPx 2.01+3
記事No4758   [関連記事]
投稿日: 2025/03/09(Sun) 23:45
投稿者TORO
PPx 2.01+3 を公開しました。

・aux: パスの挙動調整と、[A]属性変更、[W]書き込み に対応する
設定を追加しています。

・ListFile を今までの独自形式に加えて、JSON形式を使えるように
強化中です。とりあえず、PPcの読み込みと、*makelistfile -json に
よる作成ができるようにしています。
書式は確定でなく、正式版までに変更するかもしれません。

・ListFile に表示様式、特殊環境変数に保存可能な値 の指定が
できるようにしています。


タイトルRe: PPcのタブをエディタで整理したいのですが
記事No4757   [関連記事]
投稿日: 2025/03/09(Sun) 09:51
投稿者hokorobi
やりたいことと違うかもしれませんが、重複タブを閉じるだけだったらこんなスクリプトを使ってます。
ご参考まで。

//!*script

var tabs = PPx.Pane.Tab;
var closeIDs = [];
var closeCandidateIDs = [];
/*
closeCandidateIDs = {path: id, ...}
id は、閉じる可能性のあるタブの id。
表示中のタブは閉じないので、path の登録時に id を空文字列とする。
path が重複した場合、id を閉じる対象とする。
id が空文字(表示中のタブ)の場合、closeCandidateIDs[path] を閉じる対象とする。
この際、closeCandidateIDs[path] を空文字列に入れ替える。
*/

// IDName を CA-CZ, CZxx の形式へ
PPx.WindowIDName = 1

for (var i = 0; i < tabs.Count; i++) {
var tab = tabs.Item(i);
var id = tab.IDName;
var path = PPx.Extract('%D' + id).toUpperCase();
//PPx.Echo(i + ": " + id " ": " + path);

// 表示中のタブ、または、ロック中のタブでないなら閉じるタブの候補へ
var closeCandidateID = (tab.Type != -2 || tab.Lock == 1) ? '' : id;

// パスのリストに追加
if (closeCandidateIDs[path] == undefined) {
closeCandidateIDs[path] = closeCandidateID;
continue;
}

// パスが重複しているので、閉じないタブでないなら閉じるタブとして登録
if (closeCandidateID != '') {
closeIDs.push(closeCandidateID);
continue;
}

// パスの重複はあったが閉じないタブかつ、既存の閉じる候補のタブもないので何もしない
if (closeCandidateIDs[path] == '') {
continue;
}

// 既存の閉じる候補のタブを閉じるタブとして登録
closeIDs.push(closeCandidateIDs[path]);
// パスに紐づく閉じる候補のタブを空にする
closeCandidateIDs[path] = '';
}

if (closeIDs.length > 0) PPx.Execute('*closeppx "' + closeIDs.join(',') + '"');


タイトルRe^2: PPcのタブをエディタで整理したいのですが
記事No4756   [関連記事]
投稿日: 2025/03/08(Sat) 21:52
投稿者TORO
とりあえず、タブ一覧をテキストで変更できるスクリプトを
作ってみました。現在窓の現在タブグループ内に限り並び替えと
パスの変更が可能です。
別グループや別ペインへの移動、タブの追加や削除には対応していません。

EditTabList.js:
//!*script
	"use strict";
	PPx.WindowIDName = "1";

	var tabs = PPx.Pane.Tab;
	var items = [];
	for ( ; !tabs.atEnd() ; tabs.moveNext() ){
		items.push({"path":tabs.Extract("%1"), "id":tabs.IDName});
	}

	if ( 0 ) { // sort
		items.sort(function(a,b){
			if (a.path < b.path) return -1;
			if (a.path > b.path) return 1;
			return 0;
		});
	}

	var text = "";
	for ( i = 0; i < items.length ; i++ ){
		// JSON にするには、items[i].path.replace(/\\/g,"\\\\") にする
		text += "{\"path\":\"" + items[i].path + "\", \"id\":\"" + items[i].id + "\"},\r\n";
	}
	PPx.setIValue("tablist", text);
	text = PPx.Extract("*maxlength 100000000 %: %OC%*input(-multi -select:t -title:\"行の入れ替えか path の編集が可能\" \"%si\"tablist\"\")");
	if ( text != "" ){
		var newitems = eval("[" + text.replace(/\\/g,"\\\\") + "{}]");
		// PPx.Echo(JSON.stringify(newitems));

		text = "";
		for ( i = 0; i < (newitems.length - 1) ; i++ ){
			for ( tabs.Reset(); !tabs.atEnd() ; tabs.moveNext() ){
				if ( newitems[i].id == tabs.IDName ){
					// PPx.Echo(newitems[i].id, i, tabs.Index);
					if ( newitems[i].path != tabs.Extract("%1") ){
						tabs.Execute("*jumppath \"" + newitems[i].path + "\"");
					}
					if ( i != tabs.Index ){
						PPx.Execute("*pane tabshift " + newitems[i].id + "," + (i - tabs.Index));
					}
					break;
				}
			}
		}
	}


タイトルRe: PPcのタブをエディタで整理したいのですが
記事No4755   [関連記事]
投稿日: 2025/03/04(Tue) 23:42
投稿者TORO
> VerUPで[ヒストリ]の[PPcディレクトリ]が実際のタブ一覧順と同じに
これは終了時にタブの一覧順に各タブを終わらせているためですので、
途中で割り込んだ終了があったりするとずれるかもしれません。

また、ヒストリの編集は、カーソル位置やフォルダサイズキャッシュ
など、パス以外の情報がヒストリに含まれているので、情報不足に
よる誤動作防止のために削除のみにしています。

タブの並びは、一体化窓 CBA の場合、_Path:CBA に保存されています。
ただ、この値を見てもらうと分かりますが、並び順はIDで記憶して
います。

値の編集は可能ですがIDに対応するパスは_Path内を参照する
必要があり、かなり手動編集がやり難いのではないかと思います。

更に、ペインの区切り、タブグループ等も含まれているので、単純な
テキスト編集手段を用意することは今のところ思いつきません。


上下に囲うような罫線は、「エントリ右端クリックでプレビュー表示」
(X_stip)ですね。


タイトルPPcのタブをエディタで整理したいのですが
記事No4754   [関連記事]
投稿日: 2025/03/02(Sun) 12:46
投稿者もも
お久しぶりです
いましがたPPx1.77から一気に2.01へVerUPして来ました。
知らない間にVer2になってて変更内容に戦々恐々としてます…
今回お願いがありまして、
元々は大量のタブを整理する場所が見つからなかったのですが、
VerUPで[ヒストリ]の[PPcディレクトリ]が実際のタブ一覧順と同じになってて、
どこかのバージョンでここの表記が変わったのだろうと想像しています。

ただ、タブ一覧はカスタマイズメニューからは削除のみで、テキストも出力のみですので
できればカスタマイズの取込のように、テキストエディタでソート・取捨選択・Path修正・削除
などをしてから書き戻せるようになって欲しいです。

*selectppxでもスクロールしないと入りきらない量になると重複群があっても安易に消せないため、
テキストエディタで一括整理したいのです。
---
以前に、画像をPPVで表示するとエラー音が鳴ると言っていたのですがVer2に上げたら
鳴らなくなりました。どこかで対処していただけたようでありがとうございました。
---
VerUPしたら
ファイルの一覧画面で表示明細の右端から5文字分ほど、上下に囲うような罫線が
マウスに追従して描画されます。これの消し方(設定場所)ってどうすれば?
---
お手数をかけますが、ご検討よろしくお願いします。


タイトルCursor / Icon Susie Plug-in 1.3
記事No4753   [関連記事]
投稿日: 2025/03/01(Sat) 23:22
投稿者TORO
Cursor / Icon Susie Plug-in 1.3 を公開しました。

UNICODE版 API を実装や、API 周りの見直し等を行っています。


タイトルEXE file resource Susie Plug-in 1.5
記事No4752   [関連記事]
投稿日: 2025/03/01(Sat) 23:21
投稿者TORO
EXE file resource Susie Plug-in 1.5 を公開しました。

API 周りの挙動見直しを行っています。


タイトルRunspi / Runsph / Runspia 1.4
記事No4751   [関連記事]
投稿日: 2025/03/01(Sat) 23:19
投稿者TORO
Runspi / Runsph / Runspia 1.4 を公開しました。

特定条件で異常終了することがあったのを修正しています。


タイトルRe^12: ポータブル環境におけるフォント
記事No4750   [関連記事]
投稿日: 2025/02/28(Fri) 05:36
投稿者ttm
FIRSTEVENTがどのタイミングで実行されるかを考えたら
CLOSEEVENTに対しては確かにこれが正常な挙動ということになりますね。
わかりました。ご回答ありがとうございました。


タイトルRe^11: ポータブル環境におけるフォント
記事No4749   [関連記事]
投稿日: 2025/02/27(Thu) 23:50
投稿者TORO
%*ppxlist(C) が登録されている CLOSEEVENT は、窓毎(一体化窓なら
1タブ毎)に呼び出されますが、そのことを言っているなら正常です。


タイトルRe^10: ポータブル環境におけるフォント
記事No4748   [関連記事]
投稿日: 2025/02/26(Wed) 20:26
投稿者ttm
ご対応ありがとうございます。+2を試してみたところ

【操作A】
→PPbには、「2,C_B,C_A,」 と表示される。(従来通り)

【操作B】
→PPbには、「2,C_Zaa,C_A,」 と表示される。

【操作C】
→PPbには、「3,C_Zaa,C_Zab,C_A,」 と表示される。

となり、窓終了直前の窓数をカウントできています。

ただ、操作Cで%*ppxlist(C)の結果を2回(一体化窓のタブの個数分)
出力するようになったのは気になります。実害はないでしょうか?


タイトルPPx 2.01+2
記事No4747   [関連記事]
投稿日: 2025/02/23(Sun) 23:23
投稿者TORO
PPx 2.01+2 を公開しました。

一行編集の補完関係の挙動を調整しています。
また、試験的に、completelist -detailにcurpath, ppclist, ppxidlist,
vitem, clist 等と追加し、現在のパス %FDC や PPc のパス一覧 ?ppclist
等の補完や、特殊環境変数、メニュー設定の補完ができるようにしています。

使い勝手を調べるために取りあえず実装した程度ですので、反応が遅く
なったり、安定性が低くなったりしています。何かあったら指摘して
ください。
また他に追加したい内容があれば検討します。ただし、マクロ文字や
スクリプトでの逐次一覧作成は速度的な問題で対応しない方針です。
これらを必要とする場合は、特殊環境変数や、M_xxx、S_xxx、
ファイル候補ファイルに、予め候補の一覧を作成して使用する形に
なります。


タイトルRe^9: ポータブル環境におけるフォント
記事No4746   [関連記事]
投稿日: 2025/02/23(Sun) 23:11
投稿者TORO
確認したところ、一体化窓を閉じるボタンや Alt+F4 で終了したとき、
一体化窓内の CLOSEEVENT より前で、タブの情報取得の取り扱いを
終了していたため、タブの一覧が取得ができなっていました。

+2 で取り扱いの終了タイミングを変えてみましたので
試してみてください。


タイトルRe^8: ポータブル環境におけるフォント
記事No4745   [関連記事]
投稿日: 2025/02/20(Thu) 22:24
投稿者ttm
今回のことに関係して、質問またよろしいでしょうか?

PPcの設定を初期化
KC_mainのCLOSEEVENTに、「echo %*ppxlist(C)」と設定する。

「ID Aの一体化窓でも常に”Zxxx"形式IDを使用する」 →チェック
「タブ列を常時表示」 → チェック

その後、以下3つの操作を検証

【操作A】
(1)PPc[A]を起動
(2)*ppc -singleを実行し、IDがBのPPcを起動
(3)そのままPPc[B]を終了
→PPbには、「2,C_B,C_A,」 と表示される。

【操作B】
(1)PPc[A]を起動
(2)*ppc -combo:Aを実行し、IDがZaaのPPcを起動
(3)そのままPPc[Zaa]を終了
→PPbには、「2,C_Z,C_A,」 と表示される。

【操作C】
(1)PPc[A]を起動
(2)*ppc -combo:Aを実行し、IDがZaaのPPcを起動
(3)マウス操作で新しいタブを作り、Zaa、Zabのタブが1つの窓に開いた状態にする。
(4)そのまま一体化窓[Zaa][Zab]を終了
→PPbには、「1,C_A,」と表示される。

操作A、操作Bでは、CLOSEEVENT実行時は閉じる直前のPPc数=2を
カウントしています。
操作CでCLOSEEVENT実行時は、PPcの数はA、Zaa、Zabの3つだった
のになぜPPcの数1とカウントされるのでしょうか?


タイトルRe: PPcの起動時の挙動に関して
記事No4744   [関連記事]
投稿日: 2025/02/18(Tue) 23:45
投稿者TORO
再現できていませんが、初期化が完了する前に画面表示を
してしまっている感じです。見直してみます。


タイトル某所コメント
記事No4743   [関連記事]
投稿日: 2025/02/18(Tue) 23:44
投稿者TORO
>>538-542
上側リストの隙間については +1 では対処していません。修正のめどが
付いたので +2 で修正します。

>>543-548
ヒストリの検索で検索文字数>ヒストリ文字数のときは検索対象外に
なっていました。+2 で直します。
※ migemo を使わないときの挙動が残っていました。


タイトルPPcの起動時の挙動に関して
記事No4742   [関連記事]
投稿日: 2025/02/17(Mon) 22:54
投稿者tm
いつのバージョンからかわかりませんが最大化状態で単独PPcを起動
すると、一瞬リスト表示が拡大した状態(フォントサイズ特大)で
起動します。再現手順は、
1. 特定IDのPPc(仮にCとします)を最大化した状態で終了
2. 別のPPcから"*ppc -r -single -bootid:c"を実行

環境は、win10 64bit PPxDW201+01 一体化2画面左右で使用。
初期状態でも確認しました。一瞬なのでわかりにくいかもしれません。


タイトルRe^7: ポータブル環境におけるフォント
記事No4741   [関連記事]
投稿日: 2025/02/13(Thu) 00:00
投稿者ttm
>> ただ、何度か起動/終了を繰り返すとフォント登録解除に失敗することがあり
>>直接fontr64.exeをクリックしないといけないことがあります。

>解除に失敗するときはエラーダイアログが出ていますか?

出るときと出ないときがありました。

>成功するまで少し待ってみるとか

プログラム終了後fontr起動まで少し待ってみるように、timeoutや*waitを入れてみたところ
以下(1)(2)両方のパターンでフォント解除失敗はほとんどなくなりなりました。ヒントをありがとうございました。

(1)batの中身
-----------------
@if not "%~0"=="%~dp0.\%~nx0" start /min cmd /c,"%~dp0.\%~nx0" %* & goto :eof
pushd "%~dp0ppx"
call fonton64.exe
call ppcw.exe
timeout /t 1
call fontr64.exe
popd
-----------------

(2)batの中身(PPxの機能を使う版)
-----------------
@echo off
pushd "%~dp0ppx"
start pptrayw.exe -c *launch "%%0fonton64.exe" %%:*linecust rmfont,KC_main:CLOSEEVENT,*if %%%%*ppxlist(+C) == 1 %%%%:*wait 300 %%%%:*launch "%%0fontr64.exe" %%%%:*linecust rmfont,KC_main:CLOSEEVENT,
start ppcw.exe
popd
-----------------

エディタなどPPx以外のプログラムはタスクトレイ常駐を切って(1)の要領で良さそうなのですが
PPcを複数窓起動して使うときは
PPc[A]を(1)から起動 →PPc[B]を起動 → 途中で[A]だけを一時的に閉じる という動作をするときは
(1)のバッチファイルが[A]と同時に終了してフォント登録解除されてしまうので
終了するPPcがIDにかかわらず最後の1枚か調べてフォント登録解除する(2)で使うのが良さそうです。


> 複数のfonton、fontrの同時使用をしても問題ないのでしょうか?

回答ありがとうございました。注意点もお知らせいただけて助かります。


タイトルRe^6: ポータブル環境におけるフォント
記事No4740   [関連記事]
投稿日: 2025/02/12(Wed) 23:09
投稿者TORO
> ただ、何度か起動/終了を繰り返すとフォント登録解除に失敗することがあり、直接fontr64.exeをクリックしないといけないことがあります。

解除に失敗するときはエラーダイアログが出ていますか?
出ているのであれば、次のバージョンアップ時に成功するまで
少し待ってみるとかの対策がとれるかもしれません。


> 複数のfonton、fontrの同時使用をしても問題ないのでしょうか?

登録したフォントを fonton が記憶しているわけではないので、
登録するフォントが被っていなければ問題ないと思います。

あと、システムに登録済みのフォントを上書き登録しようとしたり、
解除しようとしたりすると Defender がマルウェア扱いするよう
なので注意が必要です。


タイトルRe^5: ポータブル環境におけるフォント
記事No4739   [関連記事]
投稿日: 2025/02/11(Tue) 23:23
投稿者ttm
以下のようにファイルを配置して、PPCW_portable.batを起動することにより、見かけ上PPc自体がフォント一時登録/解除機能を持つかのようにすることができました。
ただ、何度か起動/終了を繰り返すとフォント登録解除に失敗することがあり、直接fontr64.exeをクリックしないといけないことがあります。


│ ppcw_portable.bat

└─PPX
│ PPCW.EXE
│ fonton64.EXE
│ fontr64.EXE

└─font
│ Font1.ttf(ttc)

ppcw_portable.batの中身
-----------------
@if not "%~0"=="%~dp0.\%~nx0" start /min cmd /c,"%~dp0.\%~nx0" %* & goto :eof
call "%~dp0ppx\fonton64.exe"
call "%~dp0ppx\ppcw.exe"
call "%~dp0ppx\fontr64.exe"
-----------------

上記のバッチファイルは、PPc起動中ずっと
黒い画面がタスクバーに出たままになります。
PPcの機能を使い以下のようにすると起動時に一瞬黒い画面が
出るだけになるみたいですが
上記内容のbatファイルよりフォント登録解除に失敗しやすい気がします。

-----------------
@echo off
pushd "%~dp0ppx"
start pptrayw.exe -c *launch "%%0fonton64.exe" %%:*linecust rmfont,KC_main:CLOSEEVENT,*if %%%%*ppxlist(+C) == 1 %%%%:*launch "%%0fontr64.exe" %%%%:*linecust rmfont,KC_main:CLOSEEVENT,
start ppcw.exe
popd
-----------------

質問です。
他のプログラム用に、PPcとは別にfonton、fontrおよび
Font2.ttfまたは.ttc(PPcに使っているのとは別のフォント)を
配置して、PPc起動時とは別に登録・登録解除するような使い方

複数のfonton、fontrの同時使用をしても問題ないのでしょうか?